料理のレシピでよく見かける「白だし大さじ1」。
でも、実際にはそれが何グラムなのか、ピンとこない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、白だしの比重(密度)をもとに「白だし大さじ1=何グラムか?」を科学的にわかりやすく解説します。
さらに、小さじ1・大さじ2などの換算早見表や、計量スプーンがないときの代用方法、濃度別の注意点までまとめました。
この記事を読めば、白だしの分量で迷うことはもうありません。
毎日の料理をもっとスムーズに、美味しく仕上げるための基本を一緒に押さえていきましょう。
白だし大さじ1は何グラム?基本の換算をわかりやすく解説

料理のレシピを見ていて「白だし大さじ1」と書かれているとき、実際にどれくらいの重さなのか気になる方は多いですよね。
ここでは、白だしの密度(比重)をもとに、白だし大さじ1が何グラムになるのかを具体的に解説していきます。
白だしの比重(密度)はどれくらい?
白だしの比重とは、液体の重さを水と比較した数値のことです。
一般的に市販されている白だしの比重は約1.0(=1g/ml)とされています。
これはつまり、1ml(1cc)あたり1gの重さがあるという意味です。
水とほぼ同じ密度なので、体積(ml)と重さ(g)がほぼ一致すると思って問題ありません。
実際の白だしの種類ごとに多少の違いはありますが、料理で使う分にはほとんど誤差がないレベルです。
| 液体の種類 | 比重(g/ml) |
|---|---|
| 水 | 1.0 |
| 白だし(一般的) | 約1.0 |
| しょうゆ | 約1.2 |
白だし大さじ1=15gになる理由
白だしの比重が1.0であることを踏まえると、計量スプーン1杯分の体積をかけ合わせるだけで重さを求めることができます。
大さじ1は15ml(=15cc)なので、
15ml × 1.0(g/ml)=約15g
となります。
つまり、白だし大さじ1は約15グラムと覚えておくと便利です。
| 計量スプーンの種類 | 容量(ml) | 白だしの重さ(g) |
|---|---|---|
| 小さじ1 | 5 | 約5 |
| 大さじ1 | 15 | 約15 |
| 大さじ2 | 30 | 約30 |
白だしの種類によって重さは変わる?
メーカーや種類によって、白だしの塩分濃度や原材料が異なるため、わずかに密度が変化します。
たとえば、昆布やかつおのエキスが濃いタイプの白だしは、若干重くなる傾向があります。
ただし、その差は1mlあたり0.01〜0.03g程度で、料理に影響が出るほどではありません。
よって、実際には白だし大さじ1=約15gと覚えておけば十分です。
料理の分量をグラムに換算する際は、あくまで目安としてこの数値を使うと良いでしょう。
まとめると:
- 白だしの比重はほぼ1.0(=1g/ml)
- 大さじ1=15mlなので、白だし大さじ1は約15g
- 種類による誤差はごくわずかで、料理では気にしなくてOK
白だし大さじ1=約15gという基本を押さえておけば、レシピ換算がスムーズになります。
白だし小さじ1・大さじ2・その他の換算早見表
ここでは、白だしの小さじ1や大さじ2など、さまざまな分量をグラムに換算して一覧で確認できるようにまとめます。
料理の途中で「小さじ1は何グラムだっけ?」と迷ったときに、すぐ使える便利な早見表として活用してください。
白だし小さじ1の重さ(g)を計算
小さじ1の容量は5ml(=5cc)です。
白だしの比重が約1.0(=1g/ml)なので、計算式は以下のとおりになります。
5ml × 1.0(g/ml)=約5g
したがって、白だし小さじ1は約5グラムと覚えておけばOKです。
この換算はしょうゆやみりんにも近いので、他の調味料を使うときにも応用できます。
| 計量スプーン | 容量(ml) | 白だしの重さ(g) |
|---|---|---|
| 小さじ1 | 5 | 約5 |
白だし大さじ2の重さ(g)を計算
次に、大さじ2の換算を見てみましょう。
大さじ1が15mlなので、大さじ2はその2倍、つまり30mlになります。
比重1.0をかけると、30ml × 1.0(g/ml)=約30gです。
つまり、白だし大さじ2は約30グラムになります。
このように、白だしは水と同様に「ml=g」で換算できるため、暗算でもすぐに求められます。
| 計量スプーン | 容量(ml) | 白だしの重さ(g) |
|---|---|---|
| 大さじ1 | 15 | 約15 |
| 大さじ2 | 30 | 約30 |
白だしの分量を一目でわかる換算表
最後に、料理中にパッと確認できるように、白だしの体積と重さの対応を表にまとめました。
この早見表を参考にすれば、計量スプーンが手元になくても大体の重さを把握できます。
| 白だしの分量 | 重さ(g) |
|---|---|
| 小さじ1 | 約5g |
| 小さじ2 | 約10g |
| 大さじ1 | 約15g |
| 大さじ2 | 約30g |
| 大さじ3 | 約45g |
まとめると、白だしは水とほぼ同じ密度なので、ml(ミリリットル)とg(グラム)がほぼ一致します。
そのため、どんな分量でも「ml=g」と覚えておけば十分です。
これを覚えておくと、計量カップやスプーンがなくても感覚的に分量を把握できて便利です。
白だしの重さをグラムで量るときのポイント

ここでは、白だしをグラムで量るときに知っておきたいコツや、正確に計るためのポイントを紹介します。
計量スプーンがないときの代用方法や、料理での濃度の違いによる注意点もあわせて見ていきましょう。
計量スプーンがないときの代用方法
料理中に「スプーンがない!」ということは意外とよくあります。
そんなときは、身近なものでおおよその分量を代用する方法があります。
たとえば、ペットボトルのキャップ1杯は約7mlなので、白だしを2杯=大さじ1弱(約14ml)として計算できます。
また、ティースプーン(小さじよりやや大きめ)は約6〜7mlなので、小さじ1より少し多めと覚えておくと便利です。
| 代用品 | おおよその容量 | 白だしの重さ(g) |
|---|---|---|
| ペットボトルキャップ1杯 | 約7ml | 約7g |
| ティースプーン1杯 | 約6ml | 約6g |
| 紙コップ(1/4) | 約45ml | 約45g |
このように、比重1.0の白だしは体積=重さと覚えておくと、代用品でも簡単にグラム換算できます。
白だしを正確に量るコツ
白だしを正確に計るには、以下の3つのコツがあります。
- スプーンやカップは水平にすり切る
- 計量する前に白だしを軽く混ぜる(成分の沈殿防止)
- できるだけ常温で計る(温度差による比重の変化を防ぐ)
とくに白だしは、だし成分や塩分が沈殿しやすいので、使う前に軽く振るだけで正確さが変わります。
また、冷蔵庫から出した直後は若干粘度が高くなるため、常温に戻してから計量するのが理想です。
| ポイント | 理由 |
|---|---|
| すり切る | 誤差を防ぎ、常に同じ分量にできる |
| 軽く混ぜる | だし成分が均一になり、味が安定する |
| 常温で計る | 粘度変化による誤差を防げる |
料理に使うときの濃度の違いと注意点
白だしはメーカーごとに濃度(希釈倍率)が異なります。
たとえば、にんべんの「つゆの素 白だし」は4倍濃縮ですが、ヤマキの「割烹白だし」は10倍濃縮です。
この違いを知らずに使うと、味が濃くなりすぎたり、逆に薄くなってしまうことがあります。
| 商品名 | 希釈倍率 | 大さじ1使用時の目安 |
|---|---|---|
| にんべん 白だし | 4倍 | 水60mlで薄める |
| ヤマキ 割烹白だし | 10倍 | 水150mlで薄める |
| ミツカン 追いがつお白だし | 8倍 | 水120mlで薄める |
つまり、白だしをグラムで量るときは、濃度(希釈倍率)を必ず確認しておくことが大切です。
同じ15gでも、使う商品によって味の濃さがまったく違うためです。
レシピに「白だし大さじ1」と書かれているときは、そのレシピがどの濃度を想定しているのかをチェックしておくと失敗を防げます。
白だしの重さを正確に計る=美味しい味の再現につながるという意識を持つと、料理の仕上がりが安定します。
まとめ:白だしの重さ換算を覚えて毎日の料理をスムーズに
ここまで、白だしの比重をもとに大さじ・小さじのグラム換算や、計量のコツについて解説してきました。
最後に、この記事のポイントを整理しておきましょう。
白だしは水とほぼ同じ密度(比重1.0)なので、体積(ml)と重さ(g)がほぼ一致します。
つまり、以下のように簡単に換算できます。
| スプーンの種類 | 容量(ml) | 白だしの重さ(g) |
|---|---|---|
| 小さじ1 | 5 | 約5 |
| 大さじ1 | 15 | 約15 |
| 大さじ2 | 30 | 約30 |
また、メーカーによって濃度(希釈倍率)が異なるため、味付けをする際は商品ラベルをチェックすることが重要です。
濃いタイプの白だしをそのまま使うと、塩辛くなってしまうこともあります。
そして、計量スプーンがない場合でもペットボトルのキャップやティースプーンなどを代用できることも紹介しました。
こうした工夫を知っておくと、料理中に慌てずにすみます。
- 白だしの比重は約1.0(=水と同じ)
- 白だし大さじ1=約15g
- 白だし小さじ1=約5g
- 大さじ2=約30g
- 希釈倍率の確認を忘れずに
この基本を押さえておけば、レシピの正確な再現や味の安定につながります。
白だしの重さ換算を覚えることは、料理をスムーズにする第一歩です。
毎日の調理で迷わないためにも、今回の内容をぜひ活用してみてください。

