今回は、中がスカスカになってしまったごぼうを食べられるのかどうかをご紹介します。ごぼうには独特のシャキシャキした食感がありますが、切ってみたら内部が空洞になっていることがありますよね。
一見すると心配になるかもしれませんが、そのようなごぼうでも安全に食べることができるのです。ただし、味わいは若干落ちるかもしれません。
ごぼうが中空になるのは、成長しすぎたり、保管状態が良くなかったために水分が失われるなどが原因です。この記事では、以下の情報を提供しています。
- スカスカにならない保存テクニック
- 美味しいごぼうの選び方のコツ
- 空洞になったごぼうの美味しい利用法
これらの内容について、詳しく解説していきますので、最後までご覧になってみてください。
ごぼうの中が空洞でも問題なし!
改めてお伝えしますが、ごぼうは内部に空洞があっても安全に食べられるのです。この空洞は「す」と呼ばれ、腐敗した結果ではないので心配ありません。
食感が少し変わることを気にしないで、食べ方をアレンジして楽しめば大丈夫です。「す」とは、食材内部にできる小さな空洞のことです。
ごぼうだけではなく、じゃがいもや人参など水分が抜けやすい繊維質の多い野菜においても見られる現象です。茶碗蒸しや手作りプリンに気泡が混じるのも同様の現象だと言えます。
ごぼうでは特に繊維の方向に沿った空洞が形成されやすく、これらが連なって黒い線のような模様を作り出すこともありますね。見た目はいまいちかもしれませんが、完全に黒くなっていないのであれば、十分美味しくいただけます。
しかし、スカスカだけではなく以下のような状態の場合は食べるのを控えましょう。
- 一部溶けた様子が見える
- 表面がぬめっている
- 全体が真っ黒になっている
- 干からびてシワシワになっている
- 明らかな異臭がする
- カビが生えている
カットしてみて、空洞が少々あってもまだ食べられると判断できれば、無駄にすることなく味わえますよ。
ごぼうの中身が空洞になる理由とその解決策
このセクションでは、ごぼうの芯が空っぽになってしまう主な原因と、その対処方法について詳しく解説します。今後同じ問題に直面しないように、この情報を参考にしてください。
ごぼうが空洞になる原因
冒頭で簡単に述べたように、ごぼうの芯が空洞になる主な原因は、内部の水分が減少してしまうことです。更に詳しく言うと、ごぼうが過度に成長してしまった場合と、保管方法に問題があって水分が失われてしまった場合が挙げられます。根菜類であるごぼうは外側に向かって成長を続け、内部が割れてすのような空間が生まれることがあります。これが、「す」と呼ばれる状態の原因です。さらに、適切な成長期間を超えていなくても、洗いごぼうや切断されたごぼうなど、水分が失われやすい状態での保存は、「す」のある状態を引き起こすことがあります。乾燥した冷蔵庫内で裸の状態で長時間放置すると、水分が素早く失われてしまいますから注意が必要です。
空洞になったごぼうの対処法
残念ながら、一度空洞になってしまったごぼうを元の状態に復元する方法はありません。部分的に「す」が生じている場合は、その部分を取り除いて食べることが最適な解決策です。ごぼう全体が「す」である場合は、調理法を工夫して、乾燥している部分を感じさせないような食べ方をすることが解決策となります。すの取り除き方やおすすめの食べ方については、次の項目でさらに詳しく説明します。
老いぼれたごぼうでもおいしい!絶品レシピと料理のポイント伝授
中身がボソボソとしてしまったごぼうも、上手に調理すれば驚くほど美味しい一品に変身します。その秘訣とは、一体何でしょうか?料理のコツをいくつかご紹介しましょう。
ごぼうのスカスカ対策と調理法
ごぼうがスカスカになった時、美味しく食べるための工夫をここでお伝えします。まず、ごぼうにすが部分的に見られるなら、その部分を思い切って取り除くことから始めましょう。次に、ささがきやみじん切りなど、細かくカットすることで、気になる食感をカバーしてください。
さらに、スカスカ感を感じさせないためには、通常よりも濃厚な味付けが有効です。例えば、醤油や砂糖をふんだんに利用した味付けをすることで、ごぼう本来の風味を強調しながら、美味しさを引き出すことができます。
スカスカになってしまったごぼうのモソモソとした食感は、調理方法によって上手に隠すことが可能です。部分的にすがある場合は、その箇所を取り除いてから料理に加えましょう。断面がしっかりしていれば、それ以上の処理は必要ありません。わずかに水分が減っている場合がありますが、味に影響はほとんどありません。
ごぼうが全体的にスカスカの場合には、小さめにカットすることで食感を改善し、さらに味付けの面積を増やして味を隠します。このようにして、不快な食感を上手にごまかすことができるのです。
最後に、スカスカのごぼうは通常よりも風味が落ちることが多いため、濃い目の味付けでその分を補いましょう。これらのポイントに注目して調理すれば、スカスカになったごぼうも美味しくいただくことができるでしょう。
ごぼうを使ったオススメレシピ集
ここでご紹介するのは、少々古くなったごぼうでもおいしく調理できる料理のアイデアです。心を込めたレシピをどうぞご覧ください♪
ごぼうと鶏肉の炊き込みご飯
ごぼうの風味を活かすために、鶏肉や油揚げを加えて豊かな風味を引き出します。ささがきにすることで、食感の悪い部分も目立たず、ピーラーで簡単に下準備も完了します。食べる直前に味付け海苔をのせると味わいが豊かになりますよ。
材料と作り方(3〜4人前)
材料:
- 米 3合
- 鶏モモ肉 200g
- 油揚げ 1枚
- ごぼう 3/4本
- 人参 1/2本
調味料:
- 濃い口醤油 大さじ3
- みりん 大さじ2
- 調理酒 大さじ2
- 顆粒和風だし 小さじ3/4
- 塩 小さじ3/4
- 味付け海苔 適量
作り方:
- 米は洗って30分置いた後、水を切っておく。
- 人参とごぼうは皮をむいておく。
- ごぼうはピーラーでささがきにし、水に5分ほどさらす。
- 人参は細切りにする。ささがきにすることも可能。
- 鶏モモ肉は一口大に切る。
- 炊飯器に米と調味料を入れ、水を目盛りまで加える。
- 準備した材料を全て入れ、炊飯する。
- 炊き上がったら全体を混ぜ、茶碗に盛り海苔をトッピングすれば出来上がり。
ごぼうフレーク
細かく刻むことで食感を気にせずに済み、香ばしいごま油の風味でごぼうの風味の差を補います。そのままでも美味しいですし、サラダや冷奴といった料理のトッピングとしても活躍する一品です。
材料と作り方
材料:
- ごぼう 1本
- ごま油 大さじ5
作り方:
- ごぼうを0.5cm角に切り、水で5分ほどさらす。
- フライパンにごま油を敷き、水気を切ったごぼうを中火で炒める。フライパンを振りながら焼くのがコツ。
- 色が変わりカリカリになったら完成。焦げやすいので、注意してください。
ごぼうのピリ辛やみつきフライ
しっかりとした醤油ベースの味付けでごぼう特有の風味を活かし、揚げることで硬さも気にならない逸品に。おつまみとしても間違いない美味しさです。
材料と作り方
材料:
- ごぼう 2本
- 水 大さじ4
- 醤油 大さじ4
- みりん 大さじ2
- 片栗粉 適量
- 七味唐辛子 適量
- 油 適量
作り方:
- 皮をむいたごぼうを4cm幅に切り、水にさらす。
- 耐熱皿にごぼうを並べ、水をふりラップをして600Wのレンジで3分加熱。
- 熱いうちに醤油とみりんにごぼうを10分ほど漬け込む。より味を染み込ませたい場合は鍋で煮込む。
- 水気を取り片栗粉を全体にまぶす。ビニール袋を使っても良い。
- 油を170度に熱し、ごぼうをカリッと揚げる。好みで七味唐辛子を振りかける。
まとめ
以上、ごぼうの内部が空洞状態でも食用に適しているのかの解説をいたしました。ごぼうがスカスカであっても、食べることは可能ですが、乾燥していることから、通常のものに比べて食感や風味は落ちています。
もし部分的に空洞がある場合は、その部位を取り除いて利用しましょう。全体が空洞化している場合は、細切りにしたり、油で揚げるなどして食感を活かすことをお勧めします。
味付けの濃い料理を選ぶことで、風味が落ちている部分を補うことも可能です。
ただし、空洞化以外の変化(粘りや異臭、色の変化等)が見受けられる場合は、消費しない方が安全ですので、廃棄してください。
若干の空洞化であれば、まだ使用可能ですので、様々な調理法を試して楽しく美味しく召し上がれます。