榊(さかき)というと、多くの場合、神棚や神社で親しまれている植物として知られています。
その光沢を放つ濃緑色の葉はとても美しく、先端が尖っている特徴があります。長く神聖な植物として扱われてきた歴史があります。
さて、そんな榊ですが、時に私たちの身近な庭に植えることに関して疑問や懸念を持つ声も耳にします。
この点についてですが、はっきりとお伝えしておきましょう。榊を庭に植えることに特に問題はなく、心配なさる必要はございません。
本稿では、榊を庭に植えることに対する誤解といった話や、なぜ榊が庭植えに適しているのかについて、詳しい説明を行います。
庭に榊を植えるべきではない理由
榊は神聖な樹木とされ、多くの場合、神社で見かけることができます。しかし、庭にこの木を植えることには、いくつかの慎重に扱うべき理由があります。
まず、榊は神様の依代として崇められているため、無分別に私的な空間に植えることは神聖さを損なう行為と考えられています。これは宗教的な敬意を欠いた行為とみなされかねません。
また、榊は定期的な手入れが必要で、特に剪定には独特の方法があります。適切な知識なくして手入れを行うと、樹形が乱れやすく、見た目が悪くなることもあります。
さらに、榊には強い生命力があり、他の植物へ影響を与える恐れもあります。庭に植える際は他の植物とのバランスを考え、適切な場所選びが重要です。
これらの理由から、庭に榊を植える際は、充分な配慮と知識が求められるのです。神聖な木として扱うべきであり、慎重にその取り扱いを考える必要があるのです。
榊に宿る神々の存在
榊は古来より神道における重要な植物として取り扱われ、我が国日本においては、神棚や祭壇へのお供え物として使用されてきた歴史があります。また、神社の境内などにも頻繁に植えられ、
「境の木」とも呼ばれ、神聖な領域を人々の生活空間と分ける役割を担っていたのです。このような背景から、榊という字が使われるようになりました。
かつては榊を私邸の庭に植えることは、主に貴族や神官など社会的地位の高い階層に限られる習わしであり、庶民による植栽は不適切とされていました。
そのため「榊を植えることは縁起が悪い」との言い伝えが生まれたのですが、時代の流れとともに社会制度が変化し、現代日本ではだれもが榊を植えることが可能となりました。
今日においては、榊を庭に植えることに対する社会的な規制はなく、それぞれの判断と自由に委ねられているのです。
病気になりやすい榊
榊は病気を発症しやすい性質を持っており、葉が枯れたり落ちたりする現象が頻繁に見られます。
榊においてよく発生する病気としては、すす病、炭疽病、白粉病、輪紋葉枯病などが挙げられます。
中でもカイガラムシが原因で発生するすす病は、榊の葉や枝が黒いカビに包まれ、その結果光合成が阻害される事態に陥り、植物が枯死してしまうリスクが高くなります。
感染した葉は迅速に除去し、地面に散落した落ち葉も適切に片付けることが、病気の拡散を抑えるために最も大切です。
さらに、病気の進行を食い止めるには薬剤散布など、手間がかかる処置が求められることがあります。
榊に関する誤解
多くの人が、榊には有毒であるという誤解を持っています。しかし、それは間違いで、実際には榊は無害です。誤った情報が広まった結果、人々が考えることなくその誤情報を信じ込んでしまう場合があります。榊の葉や枝に毒性は含まれておらず、安心して取り扱うことができます。
このような誤解は、外見が類似している植物「しきみ」との混同によって生じていることがほとんどです。しきみは、葬儀や仏壇に活用される植物であり、アニサチンという実際に有毒な成分を含んでいます。このため、榊と見た目が似ていることから、榊にも同じように毒があると誤って認識されがちです。
しかし、ご安心ください。榊には毒はなく、もしもお子様やペットが誤って食べてしまっても、特別な心配をする必要はありません。
上手く育つ場所が限られる
榊を植えるのに最適な場所は、「半日陰」とされるエリアです。これは、山林のように一日中太陽の光が届かないこととは異なり、日の中で数時間だけ太陽光があたるような環境を指します。一日じゅう直射日光に晒されていると、榊の葉が日焼けにより赤みを帯びたりしてしまう可能性があります。一方で、まったく太陽光が届かない場所では、榊の正常な成長が促されず、病気の原因になってしまうことも考えられます。通常、庭には良好な日照条件が多く見られがちなため、榊を植えるには適さないと言えます。
枯れてしまった庭の榊の木を伐採。
手頃な枝は全部バグハウスとして活用しますぜ🏠 pic.twitter.com/vp6x5ctXws— クロダタ (@b96v_is_d) March 31, 2024
庭に榊を植えることの誤解
かつての言い伝えによると、庭に榊を植えることは忌避される行為であったかもしれません。しかし、現在ではそのような規制はなくなりました。榊を庭に植えるか否かは、個々人の裁量に委ねられており、何ら問題はありません。家の社会的な地位や格式に拘らず、誰もが榊を植える自由を有しています。榊は、庭をより豊かにし、緑豊かな景観を提供してくれます。
ただし、榊は特定の条件下で育ち、病害に見舞われることも少なくありません。しかしながら、適正な手入れを実施すれば、榊は庭に良好なエネルギーをもたらし、日常の風景に溶け込んでいくでしょう。榊は神聖な植物と位置づけられていますが、その優雅な姿を庭で愛でること自体に問題は存在しないのです。
榊が庭植えに適している理由
榊は、その美しい常緑の葉を年間を通じて楽しむことができ、多くの庭園において好まれる植物です。日本では、神聖な木としても知られており、神社でよく見かけることができます。榊は、さまざまな理由で庭植えに適していますが、主要な要因をいくつか挙げます。
育成の容易さ
初心者でも育てやすいことが榊の特徴です。特に手がかかることなく、日陰や日向を問わず育つため、幅広い環境での栽培が可能です。
病害虫への強さ
榊は、他の多くの植物に比べて病気や害虫に強いという特性を持っています。そのため、維持管理が比較的容易であり、庭植えに適しています。
手軽な剪定
榊の剪定は一年に一度程度で良く、形を整える程度で済むため、剪定に関する負担が少ないのも魅力の一つです。
多彩なサイズと形状
様々な種類の榊が存在し、小さな庭から大きな庭まで、庭のスペースに合わせた植栽が可能です。コンパクトな形態から、立派な樹木形態のものまで、ニーズに合わせて選ぶことができます。
和の空間を演出
日本特有の伝統的な雰囲気を庭園に生み出したい場合、榊は非常に良い選択肢となります。その独特の形状は、日本庭園の風情を引き立てることができます。
さまざまな気候に適応
榊は日本全国で自生しており、寒さにも暑さにも比較的強いです。そのため、国内の多種多様な気候に適応します。
榊の風情あふれる花言葉
爽やかな初夏の季節には、榊が愛らしい白花を開花させます。
榊の白花に込められた花言葉には、「神々を敬う心」「揺らぎない信念」「控えめな良さ」といった、肯定感溢れる意味があります。
それらは、榊が有する神聖かつ高貴なイメージと見事に調和しており、庭木としても推奨するにふさわしい美しさを誇ります。
縁起が良い榊
榊は、「栄える木」という意味が含まれているとされており、時間が流れるにつれて「栄木(サカキ)」とも呼ばれるようになったとされる説があります。常緑樹であるこの植物は、冬になっても葉を落とさずに青々とした姿を保ちます。この特徴が、家庭の繁栄を象徴する縁起の良いシンボルとして受け取られることがあります。特に落葉樹が多い庭において、冬場に緑の葉を保つ榊は、庭園に鮮やかな色彩のアクセントを提供し、見た目にも美しいです。
日陰でも良好に生育する榊について
榊(さかき)は、光が少ない場所でもよく成長します。暗い森でも自然に茂ることが多く、庭が日陰であっても榊は他の植物に比べて順調に育つでしょう。しかし、もし日なたで育てたいのなら、適度な影を提供することが効果的です。直射日光の強い場所で育てる場合は、水やりを忘れないようにしましょう。特に夏は朝と夕方の2回、冬は2日に1回の水やりが推奨されます。
庭に榊を植える最適な時期
庭へ榊を植えたいと考えている方にとって、最良の時期はいくつかございます。その中でも特に春の3月から6月、さらに秋に入る10月から11月の初めが推奨されています。
春季に植栽を行うと、気温が徐々に上昇し、榊の成長が促されます。そして夏を迎える前に、根が充分に土壌に定着することになります。
秋に植えるという選択肢もあります。冬の冷え込みが本格化する前に、しっかり根付かせることができ、榊が冬に向けて必要な栄養を蓄えることが可能になります。
榊は暑さに対しては強い特性を持っていますが、冬季の寒さにはそれほど強くはないため、12月から翌年の2月にかけての寒冷期は植える時期としては適していないと言えます。
また、夏の暑い期間である7月から9月は高温と乾燥が激しくなるため、この時期に植え付けを行うと水分の蒸発が早まり、榊が枯れやすい状態になり兼ねません。
植栽の際には、土壌の質や湿度をきちんと確認し、榊が健やかに成長するための最適な環境作りが肝心です。
榊の植え方と方角について
榊の植栽において、特定の方角が最適とされる訳はありませんが、生育には日照条件が重要です。したがって、光が良く届く場所を選びましょう。日当たりが良いとされる庭の場所を選定し、そこを基準に榊を植える方角を決めると良いでしょう。
実際には、庭の特徴や周囲の環境に配慮して、どこに植えるかを判断する必要があります。榊を健やかに育て、茂らせるためには、適した方角を選んで植栽することが肝心です。
榊の花。何十年もうちの庭に3本も木があって、うちは神道なので、お墓や神棚に榊を供えるのですが、今年初めて花を見ました🙀❣️虫食いの葉を避けるために、枝や葉をあちこちかき分けてたのに、気がつかなかったのか😿?タイミングがずれてただけか😿? pic.twitter.com/R918yaigWx
— 玉野百合子 (@yuritama380) June 5, 2021
榊とはどんな植物か
一般に「榊」と呼ばれる木には、主に「本榊」と「ヒサカキ」という2種類が存在します。これらは外観上似ているものの、それぞれ独自の特徴があります。
本榊(ホンサカキ)について
我々が一般的に「榊」と呼ぶ樹木の多くは、本榊を指しています。
本榊は、サカキ(榊)10.5cmポット苗(ホンサカキ)としても販売され、価格は968円(税込、送料別)(2024/10/6時点)で提供されています。
|
特に温暖な気候を好み、日本では関東以南の地域に多く自生しています。葉は滑らかで、表面には光沢が見られます。また、葉の端にはギザギザがなく、なめらかな形状をしています。
本榊は「真榊」や「ノコギリ榊」とも称され、様々な呼び名で親しまれています。
ヒサカキについて
ヒサカキとは、本榊が栽培しにくい関東地方よりも北部に位置する冷涼な気候で頻繁に利用される木です。この樹種の葉は本榊に比べて小さく、鮮明な鋸歯状の縁を持っています。
ヒサカキ 5号ポット苗の価格は1,736円(税込み、送料は別途)となっており、2024年10月6日の時点での情報です。
|
別の表記として、「非榊」の文字を用いることがあり、「姫榊」とも称されることがあります。
地方における差異
神棚への供物として最も適したものは「本榊」でありますが、北方地域では気候の要因により本榊の生育が困難なため、ヒサカキや別の樹木で代替されることがあります。
その結果、地域によって「サカキ」と称される植物の種類に相違が見られます。
このような事情に基づき、「本榊」あるいは「真榊」という言葉は、正式な榊を明確にするために使用されるようになったのです。
榊の庭木としての魅力
かつて、私たちの祖先は榊の植栽が一般家庭で難しい時代を経験しました。それでも、時代は変わり、今や日本のどの家庭でも自由に榊を育てることが可能となりました。すべての植物がそうであるように、榊もまた病害に見舞われることがありますから、常に警戒し、病気の初期症状に早期に気付いて適切なケアをすることが肝心です。
また、榊は日陰にも強く、栽培しやすい樹木として知られています。その上、良い縁起をもたらすという評判もあり、ガーデニングを楽しむ人々にとって、理想的な庭木の一つといえるでしょう。