除夜の鐘の意味と打ち始める時間
年の終わりの大晦日に、新しい年を迎える伝統として、除夜の鐘があります。
では、この鐘にどんな意味があるのでしょうか?さらに、なぜ鐘は108回ならされるのでしょうか?その鐘を打ち始める時間についても見ていきたいと思います。
除夜の鐘の意味
除夜の鐘は一年の最後に、人の心を清めるために打ち鳴らされる伝統があります。この鐘の音は、古い年の終わりと新しい年の始まりを意味していて、次の年に向けて新たな心持ちを整えるきっかけを与えます。
108回鳴らす理由
除夜の鐘が108回鳴らされるのは仏教の考え方に基づいています。人は108種類の心の悩みを抱えているとされ、それぞれの悩みに対して一回ずつ鐘を鳴らし、新年を心浄らかに迎えるための象徴的な行動となっています。
鐘を打ち始める時間
一般的に除夜の鐘は、大晦日の夜、12月31日の深夜0時を過ぎてすぐに鳴らすのが普通です。寺によっては異なる時刻に鳴らすこともありますが、新しい年が来るとともに鐘の音が広がることで、心の悩みから解放されることを表しています。
地域や寺院による違い
この伝統には、それぞれの地域や寺院ごとに細かな違いがあるかもしれませんが、共通しているのは、新年を迎える時に心をきれいにし、希望を持って始められるよう願うことです。
他にも、除夜の鐘に関するさまざまな話はありますが、今回は以上の内容で説明しました。
- 除夜の鐘の由来と意味について
- 除夜の鐘の伝統的な背景
- 除夜の鐘の歴史と現代への影響について
除夜の鐘の由来と意味
「除夜の鐘」とは、毎年12月31日の夜、日本の仏教の行事として寺で行います。このときの鐘の音には、大切な意味があります。
「除夜の鐘」には、年の最後の夜にお寺の鐘を敲く行為を指し、これにより1年間の間に溜まった罪や迷いを清め、心新たに新しい年を迎えるための行事です。
漢字で「除」とは、「取り除く」ということを示し、「除日(じょじつ)」とは、古いものを取り除いて新しい年を迎える準備をする日を意味します。
「除夜」とは、その「除日」の夜のことで、新たな年を迎える大事な時に鐘の音が響き渡るのです。
この行事は、自分自身の行動を振り返り、新しい始まりに向けて心を清めるためのものであり、多くの人にとって、新しい年の大切さを改めて認識する貴重な時間となっています。
年末に除夜の鐘聴いてから年明けて初詣行くの、世界的に見れば中々不可解な行動なのでは?
— 納豆ブースト (@nattoboost) October 18, 2024
除夜の鐘の伝統的な背景
除夜の鐘の慣例は、昔から日本にあるもので、中国から伝わったものとされています。中国において、毎月の最後に、寺で鐘を鳴らすことによって、心の汚れを清める習わしがありました。特に宋の時代になると、年の終わりの大晦日にも鐘を鳴らす風習があったそうです。
鐘を鳴らすことには、悪い霊や運を追い払う意味があり、北東の方向にある「鬼門」という所への封じ込める意味合いも含まれていたと考えられています。鬼門は、昔から鬼が出入りする方向とされ、大晦日にはこのような力を封じるために除夜の鐘が鳴らされるようになりました。
また、12月と1月はそれぞれ「丑」と「寅」にあたり、このふたつの月の境にあたる大晦日に鐘を鳴らすことで、新しい年がよいものになることを願う意味も込められていると言われています。
除夜の鐘の歴史と現代への影響
除夜の鐘の風習は、宋時代の中国から日本へと鎌倉時代に伝わったそうです。仏教のふたつの宗派、臨済宗と曹洞宗が広まるにつれて、始まったと思われます。当時は、仏教を広める活動の一部だったとみられています。
江戸時代には、宗派に関係なく、多くの寺で除夜の鐘が鳴らされるようになり、明治時代には、一般に年末の鐘が鳴るようになりました。また、昭和時代には日本全国で一般的な風習として定着しました。
一方、中国では今でも除夜の鐘の風習がありますが、鐘を鳴らす寺は少なくなっています。日本とは違って、この伝統がこれからどうなるかは、まだわかりません。
除夜の鐘は、旧暦の月や十二支の月に基づいていて、次のようになります:
- 11月:子月
- 12月:丑月
- 1月:寅月
- 2月:卯月
- 3月:辰月
- 4月:巳月
- 5月:午月
- 6月:未月
- 7月:申月
- 8月:酉月
- 9月:戌月
- 10月:亥月
特に、冬至から新年にかけて鳴らされる鐘は、新しい年の入りを告げ、多くの人々にとって新しい始まりを祝う大切な瞬間です。
イエスさんの誕生日祝った一週間後には除夜の鐘で仏教の煩悩108個叩き潰して、一ヶ月もしたら鬼に豆投げつけて追い払ってから2週間後に聖ヴァレンティヌスが処刑された日に女の子がチョコレート作る日本人おもしろすぎる。
— towaco (@towacofox) February 2, 2016
除夜の鐘を108回ならすわけ
除夜の鐘を108回ならす背景にはいくつもの説明がありますが、一番よく知られているのは「人の煩悩の数」にむすびついた理由です。
煩悩の数としての108回
仏教では、人間が持つ煩悩が合計で108個あると考えられています。心の乱れや欲など、心の苦しみの元になるものです。年の終わりにこれらの煩悩を象徴的に消すため、除夜の鐘が108回ならされます。
煩悩の計算方法
煩悩の数である108には、「六根」と呼ばれる6つの感覚器官(目、耳、鼻、舌、体、心)が関わっています。この感覚器官は、好き、嫌い、普通という3種類の感情、その感情がきれいかよごれているか(きれい、よごれ)、そして過去、今、未来の3つの時間で考えられます。これらを掛け合わせると、「6×3×2×3=108」となります。
1年の象徴としての108回
また、1年を表す数字として108を使うこともあります。1年の月の数(12)、二十四節気(24)、七十二候(72)を足すと108になります。
四苦八苦との関わり
仏教では、「四苦八苦」という言葉で人生の苦しみを述べます。これには生まれ、老い、病気、死という四苦と、好きな人と離れる苦しみ、嫌いな人と一緒にいる苦しみ、欲しいものが手に入らない苦しみ、五つの蘊(うん)がいっぱいになる苦しみの八苦があります。これらの数字を表すと、「4×9=36」と「8×9=72」で、合わせて108になります。 これらの教えや象徴が、除夜の鐘を108回ならす理由に深く関係しています。個人的には、1年の象徴としての108回が特に印象に残りました。
除夜の鐘の打ち始める時間
除夜の鐘を打ち始める具体的な時刻は地域や寺によって異なりますが、多くの場合は夜の22時半から23時の間に始まることが一般的です。
以下は除夜の鐘を打つ一般的な方法です:
- 年内に108回全てを打つことで心を清め、新しい年を迎えます。
- 年内に107回を打ち、新年が来た瞬間に最後の1回を打つ方法です。
- 大晦日の夜から新年を迎えるまでの間に108回を打ち分けるやり方です。
これらの方法は、それぞれの寺の伝統や地域の習慣に基づいて行われます。
除夜の鐘の正しい打ち方
除夜の鐘は、僧侶だけが触れることが許されているお寺もあれば、参拝者が打てるお寺もあります。鐘を打つときは、以下のマナーを守りましょう。
- 待っている間は、静かにして他の人に配慮する。
- 自分の番になったら、鐘の前で一度礼をして手を合わせる。
- 鐘を一回だけ打つ。
- 打った後にもう一度手を合わせ、新年の願いや決心を心に思い描く。
- 打ち終わったら、次の人に場所をすぐに譲る。
お寺によっては、鐘を打つ方法を僧侶が教えてくれることがあります。打ち終わると僧侶が手を合わせるので、それに応えて手を合わせましょう。
また、お寺によっては全ての参拝者が打てるようにするために、108回を超えても打ち続けることがありますが、108回丁度に打ち終えるために整理券を配布することもあります。訪れる前には、そのお寺のルールを調べておくと良いでしょう。
新しい年には、自分で鐘を打ち、心を清めて新年を迎えるのが良いでしょう。