<PR>

温かいお寿司も冷凍できる?お寿司の冷やし方とあたため方について知りたくない?

鱒寿司は、ご飯の真ん中まで急速に凍らせることができる技術を用います。これにより、鱒寿司を新鮮なまま保つことができます。

笹寿司の冷凍保存

笹寿司は、笹の葉と一緒に一つずつ分けて、急激に冷凍する方法を採用します。

握り寿司の冷凍と解凍

握り寿司を保存する際は、トッピングと酢飯を分けて冷凍します。トッピングは冷蔵庫でじっくりと解凍し、酢飯は電子レンジを使って温めながら解凍するのが一般的です。

ちらし寿司の冷凍方法

ちらし寿司は、のせる具材と酢飯を最初から分けて冷凍するか、または具と酢飯が混ざった状態で、小分けにして冷凍保存をすることが可能です。

これらの方法により、鱒寿司や笹寿司も、寿司全般の冷凍・解凍が可能です。この過程について、さらに詳しく見ていくことにしましょう。

スポンサーリンク

 \7,000ポイントもらえる♪/

楽天大感謝祭のエントリーはコチラ

楽天大感謝祭は、今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

鱒寿司の冷凍保存について

鱒寿司は、急速冷凍をすることでお米の中心部もしっかりと冷凍することができ、約2週間保存することが可能です。ただし、通常の冷凍と解凍の方法では、寿司のご飯がゴムのようになる可能性があります。

鱒寿司を冷凍する手順

ここでは、適切に鱒寿司を冷凍する手順を紹介します。

  • 鱒寿司をお召し上がりやすいサイズに切り分けます。
  • できるだけ平らにし、ラップでしっかり包みます。
  • 冷凍用の保存ビニール袋に入れ、空気を抜いてから金属製のトレーに置き、急速冷凍します。
  • 冷蔵庫に急速冷凍機能がある場合は、それを利用してください。

急速冷凍の方法

  • 冷蔵庫の急速冷凍機能を使用する。
  • 金属のトレーを用いて急速に冷凍する。
  • アルミホイルで鱒寿司を包み、簡易的に急速冷凍を行う。

最も推奨される方法は、冷蔵庫の急速冷凍機能を利用することです。

鱒寿司の適切な解凍方法

冷凍した鱒寿司を解凍する場合は、室温(20~25℃)でゆっくりと自然解凍をさせてください。冷蔵庫で解凍をさせると、ご飯のでんぷんが老化し、ぼろぼろとした食感になってしまうことがあります。

笹寿司の冷凍保管について

笹寿司は、ひとつずつ笹の葉に包んで急速冷凍します。冷凍された笹寿司は、冷凍庫で保管することで2ヶ月程度は品質を保ちますが、家で作った笹寿司は冷凍してから2週間以内に食べた方が良いでしょう。

笹寿司の冷凍の仕方

  • 寿司を笹の葉ごとひとつずつ小分けにし、ラップに包む。
  • 冷凍用の保存袋に入れ、中の空気を取り除く。
  • 金属製のトレイの上に置き、急速冷凍する。
  • さもなければ、冷蔵庫の急速冷凍機能を使って冷凍する。

笹寿司の解凍の仕方

冷凍された笹寿司は、食べる分だけを室温(20~25度)で置いて、自然に解凍させます。約3時間程度で解凍することができますが、室温によって差がでることがあるため、様子を見ながら解凍することが大切です。急いで解凍したい場合は、約2時間室温に置いた後に、電子レンジで30秒ほど加熱すれば解凍が可能です。

冷凍できる握り寿司の保存法

握り寿司を冷凍する際は、ネタと酢飯を別々に保存しましょう。ネタと酢飯を一緒に冷凍すると、味が落ちて生臭くなることがあります。

握り寿司を冷凍する手順

  • 酢飯とネタは分けて準備します(酢飯はわさびがついていても問題ありません)。
  • 酢飯は一つずつラップでしっかり包みます。
  • ネタは種類別に、重ねずにしっかりとラップで包みます。
  • 空気をしっかり抜いた冷凍用の保存袋に、酢飯とネタをそれぞれ入れます。
  • 金属製のトレイに置いて急速に冷凍するか、冷蔵庫の急速冷凍機能を使います。

保存袋の代わりにアルミホイルで巻いてもかまいません。アルミホイルは急速に冷凍でき、細菌の増殖を防ぐ効果があります。保存の目安としては、約3週間です。

握り寿司の解凍の仕方

ネタと酢飯はそれぞれ解凍方法が異なりますので、注意が必要です。

ネタを解凍する方法

ネタは冷蔵庫で自然に解凍させるのがベストです。ゆっくりと解凍させることで食感が残り、美味しくいただけます。

酢飯を解凍する方法

酢飯は電子レンジを利用して解凍後、冷ますのが適しています。自然解凍ではデンプンが硬くなって食感が悪くなることがあります。

ちらし寿司の冷凍保存の仕方

ちらし寿司は、具と酢飯を一緒にしたものや、後で具をのせるタイプによって、保存の方法が異なります。

後で具をのせるちらし寿司の保存

握り寿司と同じ手順で冷凍することができます。

  • 寿司の具と酢飯は分ける。
  • 酢飯は一人前ごとにしっかりとラップで包む。
  • 具材は種類別に、重ならないように平らにして包む。
  • 酢飯と具材を別々の冷凍用袋に入れ、空気を取り除く。
  • 金属のトレイに乗せて、急激に冷凍するか、冷蔵庫の急速冷凍機能を使う。

具が混じったちらし寿司の保存

具を細かく切り、酢飯に混ぜたちらし寿司も保存が可能です。

  • ちらし寿司を一人前ずつに小分けし、ラップで包む。
  • 重ならないように冷凍用袋に入れ、しっかり空気を抜いて密封する。
  • 金属のトレイを使用して、冷凍庫で急速に冷凍するか、冷蔵庫の急速冷凍機能を使う。

金属トレイがなければ、アルミホイルをラップの上にかけて使いましょう。冷凍したちらし寿司の日持ちは、2週間を目安にしてください。

こんにゃくを使う時の注意

ちらし寿司の具材にこんにゃくを使うことがあるかもしれませんが、冷凍すると食感が損なわれることがあります。もし冷凍する場合は、こんにゃくは入れないか、食べる分だけ入れておくのが良いでしょう。

ちらし寿司の解凍のしかた

具をあとからのせるちらし寿司

具をあとからのせるちらし寿司の解凍は、おにぎりの解凍と同じようにします。

  • ネタは冷蔵庫でじっくり解凍させます。
  • すし飯は、電子レンジを使って解凍した後、さます。

具が混ざっているちらし寿司

具が混ざっているちらし寿司を解凍するときは、どんぶりに移してから、電子レンジで温めます。その後、せいろで10から15分ほど蒸します。

電子レンジで温める時は、水分が飛ばないようにラップをしてください。ラップをしたまま電子レンジで2から3分加熱するだけでも大丈夫です。せいろを使うのは少し手間がかかりますが、蒸すことでごはんがふっくらと仕上がります。

温めたちらし寿司に暖かい時にすし酢や酢を少し振って混ぜると、一層おいしくいただけます。

まとめ

  • ます寿司は急冷してお米もしっかり冷やせる。
  • 笹寿司は1個ずつ分けて急冷すると良い。
  • にぎり寿司はネタとシャリを分けて冷凍し、ネタは冷蔵でゆっくり解凍、シャリはレンジで温める。
  • ちらし寿司は具を後からのせる場合は具とシャリを分ける。具と一緒なら小分けにして冷凍する。

ます寿司や笹寿司に使う笹の葉には防腐効果のあるビタミンKやクロロフィルが入っています。笹の葉に包まれた寿司は食中毒になりにくいため、保存時は葉を外さない方が良いとされています。すぐに食べるのが一番ですが、残ったお寿司は急冷保存で長持ちさせる方法をこの文章で学んでいただければ嬉しいです。