<PR>

Switchがまだ売れ続けているのに後継機を出す理由とは?

2017年の登場以降、ニンテンドースイッチは任天堂の歴代ハードウェアとして際立った人気を博し、現在でも安定した高売上を維持しています。特に、PS5やXBOX Seriesなど後発の競合機種を多くの場面で上回る売れ行きは、日本市場におけるスイッチの独占状態が2017年から続いていることを示しています。

任天堂独自のゲームタイトルが発売されると、シリーズ史上顕著な売上を達成するのが一般的で、2024年に発売された2Dゼルダやマリオパーティの新作も例外ではありません。WiiU時代に販売苦戦を経験したタイトルもスイッチでは売上を飛躍的に伸ばすなど、ソフトウェア面での成功が続いています。

スポンサーリンク

 \7,000ポイントもらえる♪/

楽天大感謝祭のエントリーはコチラ

楽天大感謝祭は、今年1年間の感謝を込めて、

毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、

普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!

忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

新しいハードウェアの計画

予想外なことに、スイッチの後継機が2025年3月を期限に発表される見込みであり、多くの人々がその時期の早さに疑問を抱いています。実際、後継機がWiiUのような不振を迎える可能性を考慮すると、スイッチで成功を収めたゲームタイトルが売上を落とすリスクもあるのです(WiiU時代、マリオパーティやペーパーマリオ、カービィ、ドンキーコングといった任天堂の主要シリーズが厳しい売上状況に見舞われたことを考えれば特にそうです)。何故、そこまでのリスクを負ってでも新たなハードを市場に投入するのでしょうか。

新ハードウェア発売の意図

スイッチの圧倒的な支持を背景に、次世代機への移行は大きな賭けになるでしょう。この背景にはどのような戦略があるのか、ここで探りたいと思います。

既に歴代最長レベルの長さ

任天堂のswitchは2017年3月の発売以来、すでに7年半もの月日を経ています。2025年3月には8年を超えると予想され、その活動期間は任天堂ハードの中でも非常に長い部類に入ります。例えば、Wii Uの場合は2012年12月から2017年3月までの4年余りでしたし、大ヒットを記録したWiiも2006年12月から2012年12月までの6年間でした。それ以前のハードを振り返っても、switchのような長寿ハードは他には見当たりません。ファミコンですらも7年余りとswitchには及びません。

もちろん、過去のハードがswitchほどの寿命を保たなかったからといって、後継機を出す義務があるわけではありません。そのため、Wiiを上回る長期にわたり現役を続けているわけですが、それにしてもswitchは「平均的なハードの寿命」をはるかに超えるだけの長きにわたって活躍していることになります。

売上面の現状は?

ニンテンドースイッチの売上は依然として高水準を維持しており、競合するプレイステーション5と比較しても、新モデルリリース時期を除いては、週間販売数においてもしばしばPS5を上回る結果を見せています。また、ゲームソフトの売上も好調で、「発売すれば売れる」という状況が続いています。

2024年には売上が多少減少したとされていますが、これはゲームソフトのラインナップに依存する面が大きく、2023年には「3Dゼルダ」の新作や「ピクミン4」「2Dマリオ」の新作などミリオンセラー級のタイトルが集中して登場していました。もし後継機をリリースせず、こうしたビッグタイトルを継続して市場に投入することができれば、売上に関しては依然として問題ないと言えます。

しかし、国際的に見ると、特に海外市場では販売の勢いが初期に比べて鈍っているのも否めません。ゲーム機は国内市場のみならず、世界規模で展開されるものであるため、グローバルな視点では販売ペースは落ち着いてきています。

それでも海外市場では、今後も「3Dマリオ」や「マリオカート」「3Dゼルダ」「スプラトゥーン」などの「ミリオンセラー確実クラス」の新作を立て続けにリリースすることでカバーできる可能性があります。一方、日本国内においては、引き続き大作ゲームを発売し続けることで売上は安定するでしょう。

こうした状況を鑑みると、売上面だけを見ている限り、後継機の必要性はないという結論に至ることは間違いありません。(実際、後継機を投入してしまうと売上が落ち込むリスクも考えられます)それでも、ゲーム機には様々な側面があり、「総合的な判断」が必要であることは確かです。

スペック面における課題

Nintendo Switchは、もともと性能面を重視しないコンセプトのハードであり、発売時点でPlayStation 4など先行発売されたゲーム機と比較すると、スペックにおいては見劣りする状況でした。現在ではPlayStation 5やXbox Seriesなど性能が向上した新型機も登場しておりますが、Switchがこれらにスペックを合わせる必要はないとはいえ(価格面でファミリー層にとって不適切になる恐れがあるため)、スペック差が著しくなり過ぎると、これまでSwitchと他機種で同時リリースされていたソフトの同時発売が難しくなり、Switch向けのソフトウェアの減少や他社メーカーの離反が懸念されます。

任天堂が独自のタイトルでSwitchを支え続けることは可能だと思われますが、他社メーカーのソフトウェアの提供も、ゲーム機の魅力を高める上で不可欠な要素です。そのため、戦略的な観点から言えば、”ある程度”の性能向上が必要な時期に差し掛かっているといえます。分かってはいますが、Switchが十分に楽しめると感じているユーザーも多いことは確かですが、スペックの格差が拡がり過ぎると、ソフトのリリース面において不利な状況が生じるおそれがあるということです。

部品の確保やセキュリティ問題

ゲーム機によっては長期間にわたって市場に置かれているケースがありますが、そのような状況が続くと、経年と共に製造に不可欠な部品が供給できなくなる事態や、セキュリティの弱体化などの問題が出てくる場合があります。特にNintendo Switchについて言及しているわけではありませんが、成功作であっても避けられないのがこれらの課題であり、現実にはこうした理由から製品の寿命が終わることがあります。

「ずっと同じゲーム機」の戦略を取り続けると、部品調達やセキュリティの脆弱性といった問題が顕在化してきます。アップデートによる対応や代替部品による解決策もありますが、終わりは必ず訪れます。Switchも家庭用ゲーム機としてはすでに長い寿命を保っていますが、その交代時期が近づいているのは間違いありません。

ゆるやかな世代交代が求められる

「ニンテンドースイッチ」の後続機種に関して、スムーズな移行に多くの時間を要すると見込まれています。そのため、スイッチの売上が落ち着いてからの後続機種登場では、苦境が数年続く可能性があり、「ある程度の売上を維持しているうちに投入する必要性」が指摘されています。これだけ支持されたスイッチから次のプラットフォームへの移行は、かなり時間がかかることは確実です。

加えて、物価の高騰等を考慮すると、後続機種もやや価格が高くなると予測されています。かかわらず、想定される価格帯は3万円から4万円を目安にするとされています。しかし価格が高騰すると、スイッチの購入層が新しい機種へ容易に移行しない傾向が生まれるでしょう。

その結果、「数年をかけて徐々に移行する」というアプローチが必要となります。現時点でスイッチが引き続き好調なうちに後続機種を市場に投入し、移行がスムーズに進まなくても「安心」できるような戦略が立てられています。これは、スイッチがなお盛んなうちのリリースが考慮される理由の一端と言えるでしょう。

ニンテンドースイッチの現状と展望

ニンテンドースイッチは依然として人気を博しており、特に国内市場においては強固な地位を築いています。もし今後も、100万本を超えるヒット作を相次いで市場に投入することができれば、スイッチはしばらく現役として十分に機能するでしょう。

とはいえ、様々な事情を鑑みるに、売れ行きが好調であっても、次のステップを検討しておく必要があるのが実情です。メーカー側も、スイッチの活躍期間をできるだけ延ばしたいという意向が伺えますが、実際にはこれが難しい問題といえるでしょう。