「初詣と厄払いは同一の神社で行うべきか」と疑問に思う方も少なくありません。「異なる神社で初詣と厄払いをすると、神様が不快に感じるのではないか」と懸念する声も聞かれます。皆さんの中には、厄年中は特定の神社へずっと参拝し続ける一方で、初詣だけは例年と異なる神社で行っているという方もいるでしょう。
本文では、初詣と厄払いを異なる神社で行うことに関する一般的な見解をご紹介します。また、それぞれの行事のマナーについても詳しく説明いたしますので、最後までご覧いただければと思います。
はじめに:初詣と厄払いとは
初詣とはどんな行事?
初詣とは、年が改まった後に初めて行う神社や寺への参拝を指します。地域によって異なる場合もありますが、一般的には元旦から正月三が日の間に訪れることが多いです。
厄払いとはどんな行事?
厄払いとは、災いを避け、一年を安全に過ごすために神社や寺で行われる祈祷のことです。この習慣は、中国の陰陽五行説や日本の陰陽道に起源を持つと言われていますが、具体的にいつから始まったのか定かではありません。しかし、「色葉字類抄」などの古典に厄年に関する記述があることから、少なくとも平安時代には日本に厄払いの風習が存在していたことが窺えます。
例えば、宇津保物語には厄年を迎えた左大臣が厄払いを目的に盛大な宴を開いたエピソードがあります。また、源氏物語の「若菜」下巻には、紫の上が37歳の厄年に当たることから、源氏が祈祷を丁寧に行うようアドバイスしている場面が描かれています。さらに、「薄雲」巻では、同じく37歳で藤壺の宮が亡くなるという悲劇が語られています。
子どもが三歳、五歳、七歳の節句で行われる七五三も、元々は成長を祝うと同時に厄払いの意味合いを持っていました。
初詣と厄払いは違う神社に参拝してもいいのか
結果からお伝えしますと、初詣と厄祓いで違う神社に参拝しても大丈夫です。
前厄・本厄・後厄のお参りも、別々の神社で行って問題ありません。
最近仕事が忙しくてヘトヘト~…( ノД`)
そしてお正月明けてからの休日は神社しか行ってないw(違う神社に初詣と厄祓い)
あぁ、パークが恋しい…♡— uka (@fairy_uka) January 19, 2017
ただし、厄払いを受けた後は、「おかげさまで厄年を乗り切れました」と感謝の意を表し、その時お参りした神社にお礼参りを行うことが正しい作法とされています。
前回の参拝で授かったお守りやお札をお返しするためにも、お礼参りは大切です。ぜひ実行しましょう。
初詣と厄払いの手順とマナー
初詣の手順とマナー
非日常的なイベントとして親しまれている初詣では、参拝の方法に変わりはありません。以下のステップで適切に行いましょう。
- 鳥居の前で一礼する
- 手水舎で手と口を清める
- 参道を歩き、拝殿に向かう
- 賽銭箱の前で一度おじぎし、お賽銭を投じる
- 二度おじぎをし、二回拍手を打ち、祈りを捧げる
- 鈴を鳴らし、最後に一礼する
初詣においては、自分の願いを思い描く前に、まず神様に一年間の生活の報告と感謝を伝えます。
厄払いの手順とマナー
厄払いの手順は神社によって異なることもありますが、基本的な流れは次のようになっています。
- 厄払いを申し込み、初穂料を渡す
- 待ち時間に手水で口と手を清める
- お祓いを受ける
- お札やお守りを受け取る
厄払いの場合、初詣の参拝と違って、祈祷の料金として5000〜10000円の初穂料が必要です。
封筒やのし袋の表に「御初穂料」「御神饌料」「御礼」「御玉串料」などお金の使い道を書き、その下に自分の名前をフルネームで書きます。
表書きが印刷されている封筒やのし袋もあるので、そちらを使っても構いません。
ほとんど人生初の厄祓い(本厄)いってきた!
お参りとか初詣すらしない人間で都合の良いときだけ…っておこられそうだけど、祝詞?で名前読んでもらえて、篳篥?の奉奏に神楽の舞まであってなんだかたっぷり堪能できた!!(固有名詞がわからない)
来年御札返しにまたいきましょうフォロワーー! pic.twitter.com/0iRTWqsB9l— パスポート受け取り!なぽりたん (@msqrd_msc) January 21, 2024
こちらの文書もおすすめです✨
- 神社仏閣と社寺仏閣は同じ?実は似てるけどちゃんと違いがあります!
- 仏教の南都六宗とはどんな宗派?成り立ちと思想について解説します
- 寺社と社寺どっちも正しい?時代と共に変化した日本の信仰をご紹介!
まとめ
今回は「初詣と厄払いで異なる神社に参拝しても良いか」について詳しく説明しました。
- 初詣と厄払いで別の神社へ参拝することを禁じる規則は存在しません。
- 異なる神社への参拝でも、神様が怒ることや効果が減ることはありません。
- それぞれの神社に対して感謝の参拝は忘れずに行うべきです。
初詣も厄払いも、神様への感謝の心を忘れずに、適切なマナーを守りながら心地よくお参りしましょう。