晦日祓いとは、日本の伝統的な風習で、年末や月末の大切な節目におこなわれる浄化の儀式のことを指します。この儀式によって、身も心も生活空間も清らかにし、新しい月や年を迎え入れるための準備を整えるとされています。その根底には、古来より受け継がれる神道における禊や祓いの習わしがあります。
ここでは、晦日祓いの起源やいつ実施されるか、どのような方法で行われるのか、そしてこの風習が色濃く残る地域について、詳細にご紹介していきます。
晦日祓いとは何か
晦日祓いとは、月末や年末に不浄を清める儀式で、全国の神社で行われる「」に含まれる行事のうちの一つです。大祓は毎年6月と12月に神社で実施されるものですが、晦日祓いは家庭や近隣で気軽に実行される習慣があります。
一家における祓いの様式では、「みそかっぱらい」と称されることもあり、大晦日に日付が変わる前に、家の長が神聖な紙垂を持ち、家の隅々を祓い尽くし、最後に家の土地にその紙垂を差し込むというやり方です。
「晦日」とは月末の日を指す言葉で、12月の晦日は特に「大晦日」と呼ばれています。多くの場合、晦日祓いは大晦日に実施されますが、月々ごとの晦日に行う風習のある地域も存在しています。
#大祓
古代から毎年6月の晦日と12月の大晦日に、半年の罪や穢けがれを祓い除く儀式として行われてきたもの。
写真の茅の輪(ちのわ) をくぐることにより、無病息災や厄除け、家内安全を願う行事が茅の輪くぐりです。
6月から7月ごろまでに神社に参拝する時は茅の輪が置かれているか探してみて下さい。 pic.twitter.com/hVIHlbr7Ea— 賀集利樹 (@kashu_toshiki) June 21, 2020
晦日祓いを行う時期
晦日祓いは、次のような時に実施されます。
月末(毎月の晦日)
月ごとの穢れを祓う目的で実施される。
大晦日の意義
大晦日は、一年間蓄積された穢れを払いのけ、新たな年を清らかな心持ちで迎え入れるための日とされています。
大晦日の祓いのしきたり
大晦日の祓い方は、地域やそれぞれの家庭によって様々ですが、一般的に実践される手順を紹介します。
大晦日の家の清め方:紙垂を使用した晦日祓い
大晦日といえば、一年の終わりに向けて家を整える日ですが、伝統的な風習には家主が紙垂を用いて家屋を清め、年越しを迎える方法があります。
紙垂には、神聖な儀式に欠かせないアイテムであり、神道における禊(みそぎ)や祓(はらえ)の考え方が取り入れられており、住まいや土地を浄化する役割を担っています。
この慣わしによると、年の終わりには家中に散らばる穢れを払い除け、新年を無垢な気持ちで出迎えるための準備となります。具体的な祓い方は、家の中心から外に向かって、紙垂により空間をきれいにしていきます。
穢れがこもりやすいとされる家の「隅」や「境界」は、特に入念に清めることがポイントです。
最終段階では、感謝の心とともに紙垂を土に挿し、土地守り神への敬意を表しつつ、家族の安寧や繁栄を願って新たな一年を迎えるのです。
紙や人形による穢れ払い
「人形代(ひとがたしろ)」と称される紙やわらで作られた人形に、自らの名前や年齢を記し、己の穢れを移す風習があります。
これらの人形代は、神社へ捧げるか、川に流すことによって、穢れを祓う儀式として行われます。
清浄な状態を保つための塩と清水の利用
居住空間を清潔に保持するため、入り口や敷地の角々に塩をまく儀式はよく行われます。このようにして、不浄を払うと信じられています。さらに、祓いとして清水を用いて手や顔を洗うことも、よく実践される清めの方法のひとつです。
清掃を通じた浄化作業
居住空間や神棚をきれいに掃除し、不浄を払い、清らかな状態に戻す重要な行事があります。特に一年の終わりにあたる大晦日には、「すす払い」と称される住居全域の徹底した清掃作業が行われるのが一般的です。
祝詞の奏上
神社や家庭において、「天津祝詞」と呼ばれる言葉を詠み上げることで、祓いの儀式が執り行われます。
火や香による空間の清め方
炎や香りを利用して、場を清浄にする手法が存在します。
【母】
昨日は、6月晦日 夏越の祓🌿✨
手作りで「茅の輪」を作成し
唱え詞を唱えて『茅の輪くぐり』をしました♪チガヤは古来から
‘身にに付いてしまった厄を払う神聖なもの’ として重要な役割を果たしてきました⛩️
過ぎた半年分の邪気を祓い
心身共に軽くなって
残りの半年を過ごします✨ pic.twitter.com/C2XSZTzWjd— 無為自然/築150年 武家屋敷の宿 (@mui___shizen) June 30, 2024
晦日祓いの現代的な意義
現代社会において、晦日祓いは伝統的な宗教行事を超え、日々の生活のリスタートや精神のクリアリングといった新たな側面で受け入れられています。ストレスが常態化している今日、自己反省を促し、新たな一歩を踏み出すためのイベントとして、多くの人々の関心を集めています。
まとめ
晦日祓いは、毎月の終わりや年の瀬に穢れを清めるために行う、日本古来の儀式です。その起源は、大祓にあるとされており、行う際の具体的な方法としては大掃除や人形に罪を移して川に流す、清めの水を使った清浄、塩をまく浄化、祝詞を奏でることなどが挙げられます。特に京都府や島根県といった地域では、この風習が顕著に残っています。現代においても、晦日祓いは精神的なリフレッシュと環境の浄化を図る重要な習わしとして、多くの人々に親しまれています。新しい月や年を前にして、あなたもこの素晴らしい日本の伝統を体験し、心新たに過ごしてみることをおすすめします。