すだちは種からの栽培が可能であり、市販されているすだちの種を採取し、適切な土壌に植えることで発芽させることができます。種を収穫する際には、種子を傷めないよう注意し、果肉や果汁を洗い流す必要があります。水はけの良い、pH値が6.0程度の土壌が適しており、果樹用の培養土に温効果性の固形肥料を混ぜ合わせることが推奨されています。初期の肥料として、温効果性の固形肥料や牛糞、油かすなどを苗木の周辺に配置します。
この記事では、
- すだちは種から育てることができる!気を付けることや大事なポイントとは?
- 知っておきたいすだちの害虫と病気の原因と対策とは?
- 知っておきたいすだちのこと
- すだちの実がならない
- 実が勝手に落ちる原因と対策方法とは?
と言った内容について詳しくまとめました。すだちを種から育てる方法に関心がある方には、大変参考になる内容となっていますので、是非最後まで目を通してみてください。
種から育てられるすだちの栽培法と注意点
清涼感溢れる香りが特徴のすだちは、多様な料理に活用できるだけでなく、そのままいただくことも可能です。驚くことに、これらのすだちは種から成長させることができるんです。種からすだちを栽培する際の方法や大切にすべきポイントについて、詳しくご説明いたします。
すだちの種について
市販されているすだちからも種を取り出すことが可能です。
種採取における注意点
- 種子を損傷させないこと刃物を用いる際は種子を傷めないよう注意しましょう。
- 種子に付着した果肉や果液をきれいに洗い落とすこと付着した果肉や果液が残ると、カビが生じたり腐敗の原因になるので、しっかりと洗い流しましょう。
種の植え方
- そのまま植えることにより、文字どおりの手法で種を蒔きます。最も手軽な手順ですので手間もほとんどかかりません。プランターやポット等に土を填め、その中へ種を埋め込んでいきます。深すぎず浅すぎず、1センチメートルから2センチメートル程度の深さが適切です。
- キッチンペーパーの上で発根させる方法は、発芽率を向上させたい際に推奨されます。キッチンペーパーを湿らせ、その上に種を置いて、乾燥しないように注意しましょう。4日から5日の間で根が生じてくるはずです。その後で、プランターもしくはポットに土を入れ、そこに植え込みます。
これらのどちらの方法を用いても、発芽率は高くなると期待できます。発芽に至るまでの期間は、環境条件にも左右されますが、だいたい2週間程度でしょう。細く青々とした双葉が姿を現し始めるのが目安です。
発芽後の植物の手入れについて
発芽が確認できた芽が少し成長した段階で、段階的に間引き作業を行います。最初は、一つのポットあるいはプランター内で生育している芽を3~4本に減らしましょう。元気で生命力のある芽を選んで残し、その他は取り除きます。
芽が5センチメートル程度に成長したら、ポットで育てている場合は、より大きな鉢などに植え替えを行ってください。プランターで栽培している場合には、おおよそ50センチメートルの間隔を空けて植え替えを実施します。
幼木の期間は植物が非常にデリケートですので、土の乾燥や低温には特に注意を払って育成してください。さらに、強風も苗の成育に悪影響を与えるため、風害にも十分な配慮が必要です。
用土と肥料について
すだちに適した土壌は、排水性が良好で、pH値が約6.0のものを好んで育つ性質があります。果樹育成に適した培養土に、長期間効果が持続する固形の化成肥料を混ぜ込むことを推奨します。
植物が栄養を吸収しやすいよう、元肥として化成肥料や牛ふん、油粕などを苗の周囲に施してください。栄養を豊富に要求するため、植付け時の元肥と、生育に合わせた追肥は欠かせません。
肥料を追加するタイミングは以下の時期です。
- 新芽が芽吹く前
- 花が咲いた後
- 果実が成長する期間
- 果実を収穫した後
年におよそ4回の追肥が求められることになります。
栽培環境について
すだちを栽培する際は、光を十分に受けることができる日当たりの良い環境を選びましょう。
地植えをするケースでは、水の排水が十分に行われる場所が望ましいです。
すだちは寒さにも比較的強い植物ですので、寒冷地でも屋外での栽培が可能です。
しかし、幼木の場合は凍害を避けるため、屋内での管理をおすすめします。
すだちの株も現在は元気で、順調です。越冬できるかどうかが鍵ですが、うちの方では地植えにしている家庭も多く、越冬の用意と思うのですが、去年はダメになってしまい、買い直しました。鍋物には絶対必要な香酸柑橘です。 pic.twitter.com/SxforvmjqO
— 家庭菜園「あったかファーム」since2022 ~さらなる高みと深みをめざして (@mima2022_1) June 19, 2024
苗木を支えるための支柱
苗木を植えた直後の段階においては、風の力で倒れる可能性があるため、支柱を立てることが重要です。植え替えを行った際には、地上部から40~50センチメートルの範囲を剪定することが推奨されます。
すだちの剪定方法
すだちの栽培において、剪定を欠かさず行うことが重要です。3月は剪定作業に最適な月であります。日照を均等に受けるよう、茂った枝を選定して取り除くことが推奨されます。
手間いらずで育つすだちの栽培方法
すだちの木は植栽後に初めての収穫が可能となるまで、およそ2年から3年の時間を要します。そのため、手間のかかる人工授粉を行う必要はありません。毎年5月頃には自然に花が開き、そこから実が成長する過程に入ります。理想的な収穫のためには、木の葉5枚に対して実が1つの割合であるべきです。そして収穫時期は、8月下旬から始まります。
すだち栽培における害虫と病気の予防と対策
すだちを育てる際には、さまざまな病気や害虫が発生するリスクがあります。これらの問題に備えて、適切な知識を持ち、予防と対策を行うことが重要です。
柑橘類のかいよう病について
かいよう病は、春の季節に発症し始め、雨水により病気が広がる傾向があります。主な症状としては、果実に褐色の斑点が現れ、最終的には亀裂が生じてしまうことが挙げられます。この病気は傷口から病原菌が侵入することにより感染するため、風による損傷を避けることが予防につながります。
特に、ミカンハモグリガという害虫が作り出す傷が感染の原因となることが多いので、これらの害虫を駆除することが重要です。病斑が確認された場合には、感染が広がらないように速やかに病部を切除する処置が必要です。
そうか病について
樹木の枝や葉にイボが出来たり、表皮が荒れてしまう現象をそうか病と呼びます。界類病と同じく、損傷の防止が重要です。また、過剰な窒素を含む土壌ではそうか病が発生しやすいため、肥料の成分を確認し、窒素の量が適切であるかを見直しましょう。病気の斑点は広がりやすいので、感染した部分は切除して対処することが効果的です。
黒点病について
黒い斑点が生じ、拡がることがあります。
枯れた枝から病原体が発生するため、黒点が見られる場合は枯枝を全て除去することが重要です。
カイガラムシの対策
カイガラムシは、樹液を吸取り、植物を枯らせてしまう害虫です。しばしば枝や葉に群生しているので見つけた際には、ブラシで丁寧に取り除くか、カイガラムシ専用の殺虫剤を使用することが効果的です。
アブラムシの駆除方法
植物の新芽が芽吹く時期は、アブラムシが葉裏に出現しやすいタイミングとなります。これらの害虫は、殺虫剤を使った方法や、水圧を利用して飛ばすこと、また直接つぶすといった手段で対処することが可能です。
ミカンハモグリガの害と対策
柑橘類の葉を食べることで、這った跡のような模様を残すミカンハモグリガは、時に植物に病気をもたらすこともある害虫です。主に柑橘類に寄生するこの虫は深刻な被害をもたらすため、薬剤を用いた殺虫処理が有効とされています。
アゲハチョウの幼虫について
アゲハチョウの幼虫は葉を徹底的に食べ尽くすことがあります。体が大きいため、発見しやすい特徴があります。もし幼虫を見つけた場合は、速やかに取り除くことが推奨されます。さらに、アゲハチョウは葉の裏側に卵を産み付ける習性があるため、卵がないかも合わせて点検することが重要です。
すだちの木なんて
買う気微塵もなかったんに
運命感じて買ってしもうたクソが😇 pic.twitter.com/V5nCFsNXwi— カズ@862🐝イモムシ研究部員🐛🦉👶🏻🍻✨✨ (@2IpZoo9DxffUfDt) July 12, 2024
知っておきたいすだちのこと
すだちとカボスは類似している点が多いですが、特にすだちの特徴としては実のサイズが挙げられます。
- カボスの実:テニスボール程度の大きさ
- すだちの実:ゴルフボール程度の大きさ
名前の由来
すだちという名称は、かつてその果汁が食酢の代替品として利用されたことに端を発し、「酢橘」と称されるようになったことが語源だとされています。そのユニークな酸味と香りが食事の味を引き立てるため、さまざまな料理に用いられています。
すだちに含まれる主要栄養素
すだちには、以下のような複数の重要な栄養素が豊富に含まれています:
クエン酸
クエン酸は疲れを取り除く効能があり、疲労回復をサポートします。
スダチチン
すだちに特有の成分で、果物自体に存在しています。アルツハイマー病や糖尿病への予防効果や改善効果が期待されている栄養素です。
ビタミンA
免疫力の向上や肌の美しさを保つ効果があります。
リモネン
心をリラックスさせたり、食欲を促進させる効能があることで知られています。
推奨料理:スダチを使った逸品
豊富な栄養を含み、爽やかな香りと酸味を誇るスダチですが、私のイチオシはずばり「秋刀魚」の組み合わせです。
焼き上げた秋刀魚にスダチをたっぷりとしぼって味わうと、格別の美味しさが口いっぱいに広がります。
スダチを活かしたレシピはさまざまあり、料理専門のウェブサイトでも数え切れないほど紹介されています。
すだちの実がならない、実が自然に落ちる原因と対策
すだちに実がならない、あるいは実が自然と落ちてしまう現象には、様々な原因が考えられます。その中でも、木自体の成長に全ての栄養が消費されてしまい、実をつけるための充分な栄養が残されていない状況が挙げられます。
樹木の成長抑制対策
- 上に伸びる枝を横方向に誘引することで木の成長方向を変える。
- 窒素成分が豊富な肥料の使用を控える。
成長した果実が落ちると病気を心配することもあるかもしれませんが、柑橘類の果実は自然に落果するので、気にする必要はありません。収穫の適期を見極めて、食べ頃の果実を食卓に並べてください。
すだちの保存方法
すだちの保存は、常温、冷蔵、冷凍のいずれの方法でも可能です。それぞれの保存期間の目安は次の通りです。
- 常温:約10日間。ただし、気温が高すぎると傷みやすいので注意。
- 冷蔵:約20日間。野菜室での保存が推奨されます。
- 冷凍:6~8ヵ月。長期保存が可能ですが、使用するたびに解凍する必要があります。
ご自宅の環境や、すだちの使用頻度、保存期間等を考慮して、最適な保存方法を選んでください。