急な訃報に伴い、通夜や葬儀への参列を急遽決める場面に遭遇すると、御香典に関する知識が曖昧であることに戸惑うこともしばしばです。
熨斗袋の表記についても、どのような文字を記すのが適切なのか不安になることもあるでしょう。正確な表記は「御霊前」なのか「御佛前」なのか、どちらが正しいのか迷うことも少なくありません。
そのような混乱を避けるため、ここでは御香典に関する基本的な知識を提供いたします。
御香典についての解説
御香典、御霊前、御沸前といった言葉がありますが、それぞれの用語には意味があり、混同しやすいものです。今回は御香典にスポットを当て、その意味について詳しく説明します。
御香典の基本について
過去には、死者への供養品として線香や抹香、花などが捧げられていましたが、現代においては代わりに香典を贈る習慣が広く行われています。香典は、亡くなった方への哀悼の意を示すとともに、亡くなった方の家族が急な出費に見舞われた際の支援という側面も持ち合わせています。これによって喪主に対する相互支援の心が形作られます。
仏教式の葬儀を行う際には、「御香典」という形で表書きをすることもあります。この香典は、通夜や葬式に参列するときに準備して持参するのが一般的です。要するに、通夜や葬儀にお招きされた際には、御香典を携えて行くということになります。
御霊前と御霊前の違い
御霊前とは、遺族に対して哀悼の意を表する際に、通夜や葬儀、告別式で贈る香典を包む熨斗袋に記される表書きのことを指します。広く多くの宗派で使用され、通常は四十九日の法要が行われる前に用いられるのが一般的です。急な訃報に際して通夜や葬儀に参列する際には、御香典と共に御霊前が用いられることが多いですが、宗派によって異なる点があるため、詳細は故人の宗派に合わせて適切な熨斗袋を準備することが肝要です。
御沸前とは何か
御沸前とは、具体的には四十九日の法要が完了した後に使用される表書きのことを指します。しかし、浄土真宗の場合には、例外的に四十九日の法要が行われる前であっても「御霊前」とは書かずに「御沸前」で統一されています。そのため、一般的には通夜や葬儀の際には御香典や御霊前と表書きをしますが、四十九日が過ぎた法要の際には御沸前とすることが通例となっています。大切なのは、贈る相手の宗教や風習を事前に確認し、配慮を欠かさないよう心がけることです。
【言葉の違いシリーズ】
■御霊前と御仏前
御霊前は、仏教の儀式で亡くなった人の霊を弔うために渡す香典です
御仏前は、仏教の儀式で亡くなった人の仏を弔うために渡す香典です
一般的には、葬儀の当日には「御霊前」、葬儀の四十九日以降の法要には「御仏前」が使われます pic.twitter.com/8pqL4gePgn— 人間観察ヒューマン ~自分らしく生きるために~ (@Ningen_Human1) August 5, 2023
四十九日の法要におけるお供え物の表書き
お供え物を持って四十九日の法要に参列する際、適切な表書きは何と記すべきでしょうか。一般的に、四十九日の法要では「御霊前」と表記しますが、浄土真宗では、いつの期間であっても「御沸前」が用いられることが多いです。
亡くなった方の魂は四十九日間、この世とあの世の間を彷徨い、定まるべき所を持っていないと考えられています。この時期、故人は随時、七日ごとに閻魔大王によって審判を受け、最後の審判が四十九日にそなわり、その結果、極楽浄土へ行くかどうかが決まるのです。
四十九日の法要において、遺族は亡き人の行いを偲びつつ、善い判断が下されるよう祈願します。この儀式を通じて、死者は霊から仏様に変わるとされており、法要前は「御霊前」、法要後は「御沸前」(御仏前)と称して表書きがなされることが慣例となっています。
なお、どのような表書きを使用するかは地元の風習に影響されることもあるため、事前に確認することを推奨いたします。
よく「御霊前」「御仏前」の
袋どっちかしらと
明らか私より人生経験豊富で
あろうお客さんから
聞かれるのだけど
四十九日前なら霊
過ぎたら成仏して仏です
と言うのだけど
なぜ年下にそれを聞く🤔— nanami (@nanami28871439) February 6, 2023
あとがき
この度は弔辞の書き分けに関する解説をお届けしました。ご供養の際には故人様のお信じになられた教えが大きく作用することがあります。悲報が届き、戸惑う中で突如、宗教や宗派について知らないという状況になり、適正な表書きに悩むことも少なくありません。お通夜や葬式のシーンでは、忌み事に対応するためにも、亡くなられた方の宗派の情報を前もって調べておくことを推奨いたします。こうした配慮が、適切な香典進呈へと導いてくれるのです。