段数マーカーは、編み物をする人にとって欠かせない便利アイテム。最近ではダイソー・キャンドゥ・セリアといった100円ショップでも購入できるようになり、選択肢も豊富になっています。
中にはパーツをそろえて自作する方や、目印アクセサリーとしてかわいいデザインを楽しむ方も増加中。
本記事では、段数マーカーの使い方からおすすめ商品、売り場情報、手作りアイデアまで、初心者にもわかりやすく紹介します。
この記事でわかること
- 段数マーカーの基本的な使い方と役割
- ダイソー・キャンドゥ・セリアなどの100均で買える段数マーカーの特徴
- 自作・手作りの段数マーカーの作り方とおすすめパーツ
- 白川オリジンなど人気の編み物メーカーのステッチマーカー紹介
編み物マーカーの代用アイデアと活用法
編み物初心者の方でも簡単に取り入れられる「段数マーカー」。
しかし、専用のアイテムが手元にないときでも、身近な道具や少しの工夫で代用できる方法があります。
ここでは、段数マーカーの使い方から、手作りのアイデア、自作する際におすすめのパーツまで、実践的な活用術をご紹介します。
段数マーカーとの違いと使い方
編み物における「マーカー」と「段数マーカー」は、似ているようで役割が異なります。マーカーは主に「目印」として使われ、特定の目を区別したり、模様の開始地点を示すために使用します。一方で段数マーカーは、名前の通り「何段目かを記録する」ためのツールで、段数を数えながら編むときに非常に役立ちます。
この2つの違いを理解することで、代用品を選ぶときにも適切なアイテムを選べるようになります。例えば、クリップや安全ピンのように目に引っかけられるものは目印用マーカーの代用に適していますが、段数マーカーのように「数字」を記録する必要がある場合は、手帳やメモアプリなどを併用するほうが便利です。
どちらも正しく使い分けることで、編み物の完成度が上がり、編み直しの手間も減ります。マーカーの役割を明確にしておくことが、代用品選びの第一歩になります。
手作りでできる!簡単マーカーの作り方
手元に専用の編み物マーカーがなくても、実は簡単に手作りすることができます。しかも、材料はどれも自宅にあるもので十分。代表的なのは、クリップやストロー、紙クリップなど。小さく切ったストローを輪っか状にして使えば、毛糸に引っかけるだけで十分な目印になります。
また、ビーズや小さなチャーム、針金などを使えば、見た目もかわいいオリジナルマーカーが完成します。100円ショップで手に入るアクセサリーパーツを活用するのもおすすめです。軽くて絡まりにくく、扱いやすい素材を選ぶとストレスも少なくなります。
作り方は非常にシンプルで、リング状にしたパーツを組み合わせたり、カニカンを使って開閉式にするだけ。これで着脱が簡単な実用性のあるマーカーが手に入ります。自分の編みスタイルに合ったデザインを楽しみながら作ることで、編み物の時間がもっと楽しくなります。
クリップやリングなど身近なもので代用
専用の編み物マーカーがなくても、家にあるクリップやリングを使えば、簡単に代用できます。特に便利なのは、ゼムクリップや安全ピン、小さなヘアゴムなど。これらは毛糸に引っかけやすく、目印として十分機能します。
例えば、ゼムクリップはそのまま差し込むだけで目数の区切りを示すことができ、特に初心者にとって使いやすいアイテムです。また、リング状のキーホルダーや、不要になったアクセサリーパーツなども、しっかりと目印として活躍してくれます。
こうした代用品の魅力は、すぐに手に入るだけでなく、コストがかからないことです。慣れてくると、どのタイプのマーカーが自分の編み方に合っているのかが分かってきますので、まずは身近なもので気軽に試してみるのがベストです。
目印アクセサリーとしても使えるアイデア
編み物マーカーは、実用性だけでなく、見た目も楽しめる「アクセサリー的要素」もあります。かわいいチャームやビーズ、ミニフィギュアなどを取り入れることで、作業の気分がグッと上がります。
特に手作り派の人には、好みのパーツを組み合わせて作る「目印アクセサリー」としてのマーカーが人気です。たとえば、小さなカニカンにチャームをつけて、着脱できるようにしておくと便利なうえ、見た目にも華やかです。
こうしたアクセサリーマーカーは、Instagramやハンドメイドマーケットでも話題になっており、作る楽しみと使う喜びの両方が味わえるのが魅力。自分だけの「かわいいマーカー」で編み物の時間をもっと楽しく演出してみてください。
自作マーカーのおすすめパーツとは?
自作の編み物マーカーを作る際には、どんなパーツを使うかで使い勝手が大きく変わります。おすすめなのは「軽くて絡みにくい」「丈夫で変形しにくい」素材。具体的には、プラスチックリング、小型ビーズ、カニカン(ナスカン)、シリコンパーツなどが定番です。
これらのパーツは、100均や手芸店で手に入るものが多く、コストも抑えられます。特にカニカンは取り外しが簡単で、段数の途中でも移動や変更がしやすいのが魅力。リング状のパーツは目の間に入れるのにちょうどよく、編み目を邪魔しません。
パーツ選びに少しこだわるだけで、オリジナル性の高いマーカーが作れますし、何より使いやすさが大きく変わります。見た目のかわいさもプラスされ、日々の編み物がさらに楽しくなることでしょう。
100均グッズで編み物マーカーを代用しよう
段数マーカーをもっと手軽に使いたいという方には、100均グッズの活用がおすすめです。
ダイソー、セリア、キャンドゥなどの店舗には、編み物にぴったりなアイテムが豊富にそろっています。
ここでは、各ショップで見つかる便利な代用品から、売り場情報、そしてメーカー製品との違いについて詳しく見ていきましょう。
ダイソーで見つかる便利なアイテム
ダイソーは編み物マーカーの代用品探しにぴったりの場所です。文房具コーナーにはクリップやミニリングがあり、手芸コーナーにはチャームやビーズ、シリコンゴムなども揃っています。中でも「カニカン付きストラップパーツ」は特に使いやすく、編み途中の目にすぐ取り付けられるため便利です。
また、キーホルダー用リングやミニ洗濯ばさみ、スナップボタンなども活用できます。ダイソーの魅力は「手軽にいろいろ試せる」という点。失敗しても金銭的負担が少なく、気軽に自分に合う代用品を見つけられます。
自分好みのカラーやデザインを選べば、見た目も楽しめるオリジナルマーカーが完成します。ダイソーのアイテムは応用の幅も広く、初心者にもおすすめの選択肢です。
セリアのアイデア商品と代用品
セリアは、おしゃれで実用的なアイテムが多く揃う100円ショップとして人気ですが、編み物マーカーの代用品探しにも非常に便利です。特に手芸コーナーや文房具コーナーには、マーカーとして活用できる商品がたくさんあります。
たとえば、かわいい形をしたクリップや、ミニチャーム、アクセサリーパーツなどは、見た目も楽しめる代用品として重宝します。さらに、ストラップ金具やボタン、カラフルな輪ゴムなども、ちょっとした工夫で目印マーカーに早変わりします。
セリアのアイテムはデザイン性が高く、オリジナル感のあるマーカーを作りたい人にもぴったりです。実用性とデザイン性を両立させたい方には、セリアの活用がおすすめです。
キャンドゥの意外な使えるグッズ
キャンドゥは少しマイナーに感じられるかもしれませんが、実は編み物に使える隠れた優秀アイテムが豊富に揃っています。特に「工夫次第でマーカーに変身するグッズ」が多く、アイディア次第でさまざまな代用品が見つかります。
たとえば、ステーショナリーコーナーには小型のゼムクリップやスライドピンがあり、手芸コーナーではプラリングや装飾用チャームが販売されています。意外なところでは、キッズ向けアクセサリーやイヤリングパーツも目印代わりに活躍します。
キャンドゥの商品はシンプルで使いやすく、シーンを選ばず活用できるのが魅力。必要なときにサッと手に取れる気軽さもあり、代用品として十分に機能してくれます。
編み物マーカーはどこの売り場にある?
編み物マーカーやその代用品を探す際、「どこの売り場にあるのか分からない」という声は少なくありません。まず、100均の場合は「手芸コーナー」や「文房具コーナー」、あるいは「アクセサリーパーツ売り場」が狙い目です。セリアやダイソー、キャンドゥでは、商品の配置が店舗によって異なることもあるので、スタッフに尋ねてみるのも手です。
手芸専門店では「ニット用品」や「編み物グッズ」コーナーに専用マーカーが置かれています。また、パーツやチャーム類は「ビーズクラフト」や「ハンドメイドアクセサリー」関連の売り場にあります。
目的に応じて売り場を回ることで、より自分に合ったマーカーや代用品を見つけることができます。意外な売り場に便利なアイテムがあることもあるので、好奇心を持って探してみると面白い発見があるかもしれません。
白川オリジンなどメーカー製との違い
白川オリジンをはじめとする編み物メーカー製のマーカーには、品質や使い勝手にこだわったものが多くあります。耐久性があり、毛糸との相性も考慮されているため、頻繁に使う方には非常に便利です。とくに、スムーズに編み目を通り抜ける滑りの良さや、絡まりにくい構造が魅力です。
一方で、代用品はコスト面で優れている反面、絡まりやすかったり、取り外しにくかったりといったデメリットもあります。そのため、使い方や用途に応じて使い分けるのがベストです。例えば、作品作りに集中したいときや大作を編むときはメーカー品、ちょっとした目印がほしいときは代用品というふうに、シーンに合わせて選ぶのが理想的です。
メーカー製には高品質な安心感があり、代用品には自由なアイディアと楽しさがあります。両者をうまく活用することで、編み物の幅がさらに広がるでしょう。
まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- 段数マーカーは編み物の目印として使える便利アイテム
- 既製品がなくても身近なもので簡単に代用可能
- 段数マーカーと目数リングは用途がやや異なる
- 手作りマーカーにはパーツやクリップなどの活用がおすすめ
- 100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)で代用品が手に入る
- ダイソーでは使いやすいマグネットクリップなどが便利
- セリアでは可愛いアイデア商品が豊富
- キャンドゥにも意外と使える小物が見つかる
- 編み物マーカーは文房具・手芸用品売り場などで探せる
- 白川オリジンなどの編み物メーカー製品との違いもチェックすべき
段数マーカーは、初心者から上級者まで幅広く活用できるアイテムです。専用のものを購入するのも良いですが、自作や代用品を工夫することで、より自分らしい編み物スタイルを楽しむことができます。100均をはじめとした身近なお店を上手に活用して、おしゃれで便利な編み物ライフを始めてみてください。