赤ちゃんの誕生は、家族にとって大変めでたい出来事です。
新しい命の誕生に、おじいちゃんおばあちゃんも「早く孫に逢いたい」と願っているでしょう。
しかし、出産直後のママはこれまでの大役を終え、これから始まる育児に向けて心身ともに休息が必要です。「赤ちゃんとしっかり向き合いたい」「余計な気遣いはしたくない」という気持ちを抱くこともあるかもしれません。
そんな中、インターネット上の投稿者から、「出産後、皆さんのご両親は何度赤ちゃんを見に来ましたか?」という問いが寄せられています。
「皆さんは出産後、どれくらいのタイミングと頻度で義理の両親と面会されましたか? 我が家は義理の実家が非常に近い病院で出産したため、出産翌日から義両親が毎日顔を出し、産後自宅に戻ってからもしばらくの間、連日のように訪れました。本来は退院した日に家族水入らずで過ごしたかったのですが、義両親が寿司やビールを持参して祝い事として訪れ、食事を共にして孫の顔を見ては帰りました。産後は心身ともに疲弊している時期だったため、その状況が精神的苦悩となって、今に至るまで義両親との関係に影を落としているように感じます。次に出産する際には、少し配慮してもらいたいと思っています」
このように、産後すぐに義両親が頻繁に訪れた事が、精神的な負担となってしまった投稿者の体験談です。
では、出産後の義理の両親との接触をどのように考え、どのタイミングで会いに来てもらったのか、皆さんの体験談をお聞かせください。
義両親と赤ちゃんの初対面のタイミングについて
さて、赤ちゃんがこの世に誕生して初めて義両親の方々とお顔を合わせる貴重な時がいつだったか、振り返ってみましょう。
出産当日の義両親についての体験談
ある方は、「私の家は遠方にありますが、夫が『陣痛が始まった』と連絡するや否や、義母はすぐに駆けつけてくれました。しかし、赤ちゃんは新生児室におり、私が病室で休んでいる間も義母は部屋を離れず、夕食をじっと見てきたり、体重について余計なことを言ってきたりと、その存在が不快でした」と語ります。
別の方は、「入院した当日、私の病室に義母が訪れました。しかし、私と義母は関係が良好なので、不快には感じませんでした。私は大丈夫でしたが、これが嫌な思いをする人もいるだろうと感じます」と述べています。
出産の喜びの中、義両親が病院を訪れた際の反応は様々なようで、場合によっては不快感を覚える人もいる一方で、問題なく接することができる人もいることがわかります。
出産翌日の義両親の訪問
「最初のお子さんが生まれた際、出産の翌日に義両親が来られ、その後は実家への里帰りもあり、あまり顔を合わせる機会がありませんでした」との体験談があります。
「出産で自宅に戻る際、自分の親家に里帰りをしたため、義両親の家から車で3時間の距離にありましたが、赤ちゃんが生まれた翌日に訪問してくれたこと、そして、退院した後の最初の休日にも訪ねてくれました」と別の方は述べています。
「同様に、翌日に義両親が来られました。第一子だったので、当時はとても神経質だったのを覚えています。特に、手洗いをしてほしかったですね。実の母は手をきちんと洗ってから抱っこしていたので、それに比べて義母の振る舞いが特に気になったものです」と別の声もあります。
ママスタコミュニティ内においては、出産直後に赤ちゃんと初めて会うために義両親が病院へ訪れるケースが多く見受けられるようです。
出産後の義母の配慮
私の義母は気遣い上手で、出産した翌日に病院に来てくれましたが、わずか10分程度滞在してくれました。私たちの住む家から病院まで車でわずか15分程の距離にも関わらずです。私が実家での里帰りを約1ヶ月半行った際も、実家へ足を運んだのはたった1回だけでした。
あるコメントによると、義母が出産の2日目に訪問したという話もあるようです。出産直後に忙しさの中で義両親が病院に来たというケースと比較すると、少し時間が経過してからの方が、産後のママが義両親と接する余裕を持てるようです。
産後のパパとの対面時期について
「退院前にパパが立ち会えるタイミングはないでしょうか?産院にいる間に面会するのが理想です。自宅に戻った後の訪問は、ついもてなしに気を使ってしまいますから。その時点で自分が疲れ果てていることはもう覚悟の上です(笑)。」
「病院での面会が最善ですね。時間は10分が望ましいですが、無理なら30分でも。母体の状態が最優先ですから!良好な関係であっても、出産や育児を経ると亀裂が生じることも珍しくありませんから。」
病院で入院中にパパが訪問する方が良いという意見が多数見受けられます。面会時間が限定されている病院もあり、短時間の面会が好まれる傾向にあります。ただし、産後の体調回復には個人差があるため、無理をしないようにしましょう。
しかし、こんな声もあります。
「現在、夫以外の面会を禁じられています。わずかな立ち会いや面会が可能な病院を探し求めました。入院中に新生児室を見せるのが一番効率がいいのですが…。」
感染症対策のため、パパ以外の面会が難しい状況もあるといいます。他のママからは「私たちの場合はパパの面会さえ許されなかった」という声も聞こえてきます。感染症の流行期には、赤ちゃんとの面会で困難を抱えるママたちの実態が浮き彫りになっています。
では、病院での面会が叶わない場合、どうすればよいのでしょうか。
退院時の駐車場での再会
出産後の退院の際、病院の駐車場で家族との時間を設けると良いかもしれません。実際に、「我が家では退院する日に駐車場でお互いに会いました。記念写真を何枚か撮った後、家での休養を促すと共に、赤ん坊用の消耗品を持ってきてくれました。1ヶ月検診を終え、私の体調も回復してから、改めて家へ招待しました」という声も聞かれます。
また、「退院する日には、義理の両親にも駐車場で赤ちゃんとの対面をしてもらいました。冬季でしたので短時間ではありましたが、大変喜んでくれたのを覚えています」といった体験談もあります。
「もし一目でも見たいのであれば、退院時に駐車場まで来てもらって、少しだけでも顔を見せてはどうでしょうか」という提案も参考になります。
面会が叶わない入院状況下では、「退院するタイミングでの駐車場での集まりが最良」という意見は多くみられます。ほとんどの場合、父親が赤ちゃんの迎えに来るシーンが想定されますが、その際に他の家族も同じタイミングで参加することで、父親の同伴もあり安心でき、自宅に訪れることなく新生児との対面を果たさせることができるのです。
もちろん、退院時に病院の駐車場で短時間集まること自体に問題がないかは、事前に病院に確認をとると安心です。
退院後の直接面会に対する様々な考え方
「良い義両親であれば、玄関先で迎えるだけでも問題はないものの、感染症のリスクや家の中が乱れていることを考慮して、旦那さんに玄関先での簡単な対応を依頼するのも一案です」という意見がありました。
「義両親との関係にもよりますが、退院して落ち着いてからでも問題ないと思います。もし自宅で迎える場合は、部屋の片付けやお茶出しは旦那さんに任せ、簡潔に済ませるよう話しておくのがよいでしょう」別の声もありました。
退院時の面会が困難であれば、退院後に自宅で義両親と短時間会うことを検討しても良いでしょう。礼儀正しい義両親であれば、短い時間での面会も納得してくれる可能性があります。この際、ママたちのアドバイスにもあるように、夫には当日の段取りを事前に説明し、スムーズな進行をお願いすることが重要です。段取りがなければ、お互いの期待に齟齬が生じる恐れがありますから、義両親とのコミュニケーションは夫に一任するのが適切でしょう。
掲示板への投稿者は、自分と赤ちゃんの健康を最優先に配慮して過ごすことが望ましいです。感染症流行時の出産は心配が多く、負担が大きいかもしれません。多くの配慮が必要ですが、経験者たちからの共通した助言は「まずは自分の体調を最優先に考えること」です。
産後の手配は夫に任せ、最適な方法を見つけましょう。新生児との対面は一生に一度の大事なタイミングです。無理なく、両親や義両親に赤ちゃんを披露し、将来子どもが成長したときに「あの時のあどけない表情が今は…」と、感慨深い思い出を共有できれば素晴らしいでしょう。この大切な初対面を心に刻み、これからの育児の力としてください。
赤ちゃんと義理の両親の交流頻度
ご紹介するのは出産後において、赤ちゃんと義理の両親がどれぐらいの頻度で顔を合わせるかというテーマです。
「初めての出産の時、陣痛が始まり入院をした際、夫がすぐに義理の両親に連絡したため、出産の日から連日、義理の両親が訪れ、精神的にとても辛かったです」とあるお母さんの経験談があります。
「入院している間に、事前連絡なく何回も訪れるうえ、見知らぬ人も一緒に連れてくることがありました。手も洗わず、非常に不快な思いをしました」とも。
別のお母さんは「二人目を出産する際に、夫が急ぎの仕事で分娩室を離れたため、義母に立ち会ってもらいました。年末年始ということもあり、義母は入院中毎日のように訪ねてきて、長めの休暇の間に上の子の面倒を見てくれました。里帰りをしなかったため、産後も週に3~4回は風呂やミルクの世話をしてくれ、離乳食を与えてくれるなど、本当に助けられました」と感謝しています。
赤ちゃんが生まれたての期間は、毎日のように義理の両親が訪問するという話も聞かれますが、単に赤ちゃんを見に来たりおしゃべりが目的の義母の訪問は、母親に精神的な負担を与えがちです。それに対し、上の子の面倒を見たり、赤ちゃんの世話を手伝ってくれる義母の場合は、「毎日来てくれるのが助かる」と感じる母親もいるようです。
私はとても図々しい女なのですが、産後25日間ぐらい義実家に泊まり続けたくらい図々しいです。
お世話になるのでと渡しかけた生活費兼謝礼を要らないと言われそのまま仕舞い、
『赤ちゃんの事以外何もしなくていい』と言われ家事の全てを義母に任せた上、
朝4時の🍼もお言葉に甘えて任せ続けた女です😇 https://t.co/bTYRXNU9Vw— 結奈@1y9m🎀(3/9🎂) (@TomaYuuna) December 13, 2024
産後の義理の両親との面会を避けたい場合の対策
出産を控えた妊婦さんの中には、「義理の両親とあまり会いたくない」と考えている方もいるかもしれません。それに対するひとつの方法として、『夫以外の面会が許されない産院を選ぶ』ことが挙げられます。
出産後、赤ちゃんとの対面時期や頻度は、産院の所在地や義両親との関係性によって大きく変わる可能性があります。一部のママは、義両親が頻繁に赤ちゃんを見に来ることにストレスを感じるかもしれません。
そのような場合、家族を除く他人の面会を禁じている病院を選ぶことで、義両親の来訪を避けることができるでしょう。出産予定の病院選びにあたっては、そうした病院の情報も参考にすると良いかもしれません。
出産後の義実家訪問のタイミングと頻度について
出産後にされる義実家への訪問は、およそ産後3ヶ月頃が望ましいと一般に言われています。これは、母体や赤ちゃんの健康状態が落ち着いてくるためです。産後間もない期間は、ホルモンのバランスが乱れたり、新生児の体温調節能力が未熟だったりと、母子の体調が不安定な事が多くあります。日常とは異なる環境にともなうストレスが回復を遅らせる原因となるため、無理は避けるべきです。
確かに祖父母は孫の顔を一日でも早く見たいと強く望むことでしょう。しかし最低限、赤ちゃんの1ヶ月健診が終わるまでは訪問を保留することが望ましいでしょう。ただし、あまりにも訪問を先延ばしにすると、家族関係に影響が出る可能性があります。したがって、母子の体調をみつつ、早めに訪問日を決定することを考慮されることを推奨します。
移動距離が長い場合には、途中で何か問題が生じることへの心配が伴います。そんな時は、テレビ電話で顔を見せ合うことや、子供の成長を記録できるアプリの活用など、リモートでのコミュニケーションを優先して考えることも良いでしょう。訪問が難しい場合には、テレビ電話をプレゼントして、画面越しに交流を楽しむのも一つの方法です。
産後に義実家訪問を辞退する方法
産後の体調が万全でないときには、義実家への訪問が気が進まないものです。特に、祖父母が孫に会うことを熱望する場合は、対応に頭を悩ませるかもしれませんね。自分の体調を考慮しつつ、負担を避けるための方法を考えてみましょう。
夫をサポート役にする
- 夫に状況を理解してもらい、あなたの代弁者として義両親に説明してもらう。
産後直後だという事実を前面に
- 産後は外出を避けるべき時期として、休養が必要であることを丁寧に伝える。
医師のアドバイスを伝える
- 医師からの助言を引用し、体調管理の大切さを訴えるのも有効です。
ビデオ通話の活用
- 直接の対面が難しいときは、ビデオ通話を提案し、みんなが気軽に交流できるように工夫する。
どの方法を選んでも、できる限りお互いの気持ちを慮り、不快な感情を抱かせないよう細心の配慮をすることが大切です。
パートナーを味方につける方法
義理の両親とのコミュニケーションは、時に困難を伴います。面と向かって伝えるべきことがあっても、言いにくさを感じ訪問のタイミングに頭を悩ませることが多いでしょう。そのような場合、配偶者に働きかけて義理の親に意向を伝えてもらうのが賢明なアプローチです。直接伝えるよりも理解を得やすいことがあります。しかし、考え方のずれを避けるためにも、夫婦で現在の状況を話し合い、訪問が可能な時期を予め協議しておくとスムーズです。
お正月に義実家行きたくない〜本当に行きたくない
義母ガッツリネイルしてるしタバコ吸うしガサツだからお子触らせたくない
赤ちゃん言葉であやしてんの見ててサブイ生理的に無理だから何されても嫌い☺️
— えり☺︎5m🎀 (@raionsam260) December 11, 2024
出産後の外出自粛についての伝達
新しく生まれた我が子は、まだ免疫力が未発達で感染症に対して脆弱です。ご自身の宝であり、さらには義理の両親にとってもかけがえのない孫であるため、保護する意味での感染のリスクに対する懸念は、十分に理解していただけるかと存じます。
医師の診断を活用する
医師と相談し、「特定の期間は外出を控えるようアドバイスされた」と伝える方法を試してみてはいかがでしょうか。医師の意見ならと、相手も納得しやすい傾向があります。ただし、これは実際に医師の診断がある場合に限定される対応です。
ビデオ通話を活用しましょう
先ほど少しご紹介しましたが、ビデオ通話は非常にお勧めです。リアルタイムで見る孫の生き生きとした姿は、画面を介していても直接会うのとは比べ物にならないくらいの喜びを与えてくれます。加えて、子育て支援アプリを使用し、成長の様子を共有するのも素晴らしい方法です。
また、シニアの方でも容易に操作が可能なテレビ電話デバイスも市販されています。このようなツールを駆使すれば、遠方に住む家族にも気軽に愛らしい姿を観てもらうことができますね。愛情こめたコミュニケーションで、つながりを深めていきましょう。
産後の義実家での授乳の頻度や必要なもの!
最後に、義実家に行くこととなったときの持ち物を確認していきます。必ず持っていくといいものは、以下の物です。
- 授乳ケープやタオル
- ミルク
- 母子手帳・保険証
- 着替え
- タオル
- おむつ・おしりふき
- ビニール袋
- おもちゃ
- ガーゼ
授乳時の工夫として授乳ケープやタオルを活用しよう
母乳を与える際、義理両親の存在が気になることもあるでしょう。授乳専用の別室があったとしても、授乳ケープやタオルを使って視線を遮ることが可能です。これらを事前に準備しておくと便利です。タオルは、赤ちゃんが昼寝をする際にブランケットとしても使用できるため、一石二鳥のアイテムです。肌触りが良く赤ちゃんの肌にも優しいタイプを選ぶと、より快適です。
ミルクの活用方法
普段は母乳を与えているとしても、特別に義理の両親がいる際はミルクに切り替えるという選択もあります。液体のミルクであれば調乳の手間がかからず、赤ちゃんがミルクを飲む可愛らしい姿を義父母にも見てもらうことができるのです。
手軽さから液体ミルクの利用が推奨されますが、粉ミルクを使用する場合は哺乳瓶などの必要な道具も忘れずに携帯しましょう。そして大切なのは、赤ちゃんにとっても、いつもと同じリズムで授乳することが重要です。
母子手帳・保険証の携帯
外出中に万が一のことがあった場合に備え、母子手帳や保険証は持っておくことを推奨します。特に移動距離が長い場合は、必ず携帯するようにしましょう。
衣服の用意について
日帰り旅行では少なくとも一着以上の着替えをご用意ください。宿泊を伴う場合は、旅行期間分に加えて1〜2着の予備を携帯するのがおすすめです。
授乳の後に嘔吐する赤ちゃんがいる家庭では、より多めの着替えを準備すると安心でしょう。
おむつ・おしりふきについて
おむつは日頃の交換回数に加えて、予備として2~3枚多めに携帯することをお勧めします。
ビニール袋の活用術
ビニール袋は様々な場面で役立つ万能アイテムです。常に2~3枚持ち歩くことをおすすめします。例えば汚れた洋服を入れたり、使い済みのオムツを一時的に保管する容器としても使用可能です。さらに、他人の家でビニール袋を求めるのが気まずい場合でも、事前に準備しておけばそのような状況を避けられるでしょう。きっと便利に活用できること間違いなしです。
おもちゃの準備のすすめ
突然泣き始めた赤ちゃんをあやす際、好きなおもちゃがあると役立ちます。親御さんによっては、孫思いの祖父母が特別に購入していることも考えられますが、赤ちゃんは繊細ですので、新しいおもちゃにすぐに慣れるとは限らないことに注意が必要です。
ガーゼ
繊細な赤ん坊のお肌のケアに役立つガーゼ。大きめサイズのガーゼハンカチがセットになってお得にご購入いただけます。新生児期だけでなく、その後も長く利用できるため、多く持っていても決して無駄になりません。
まとめ:産後の義実家訪問、最適なタイミングと頻出について
今回の記事では、産後間もないママが義実家を訪れる適切な時期や回数に関する情報を探求しました。結論としては以下の通りです。
- 産後の初めての訪問は、生後約3ヶ月を目途に設定すると良いでしょう。
- 訪問が難しい場合は、配偶者のサポートを得たり、ビデオチャットを活用するのが一案です。
- 定期的な持ち物は、特に忘れずに持参することが大切です。
通常でも義実家への訪問は気を遣うものですが、産後は体調を崩しやすく、相応の負担が伴います。しかし、祖父母が孫に対する会いたいという想いは理解できるものです。
それにしても、産後の女性の体を無理に追い込むことは避けなければなりません。そのため、夫と事前にしっかり話し合い、適切な行動計画を練ることをお勧めします。
訪問となれば荷物も多くなるため、準備自体が大変かもしれませんが、無理なく、和やかに顔を合わせられるようにしましょう。