多くの方が神社に参拝した際にお賽銭を捧げる習慣がありますが、いくらのお金を捧げるべきなのかはよくわかりません。手元にある小銭を無作為に選ぶ方もいれば、捧げる金額によって願い事が叶う可能性が気になる方もいるでしょう。一方で、特定の金額に特別な意味を見出す方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、幸運とされるお賽銭の金額、特に115円を捧げる理由とその組み合わせ、さらには正しいお賽銭の捧げ方についてご紹介します。参拝時の参考にしていただければ幸いです。
115円のお賽銭、最良の組み合わせとは?
お参りの際のお賽銭の額に、確定されたルールが存在する訳ではありませんが、一般的に115円が好まれる傾向にあります。これには、特定の理由が隠されています。
その理由は、「115円」という金額が「いいご縁」と聞こえることから、良縁を結びたいという思いで選ばれることが多いのです。
では、この115円を用意する際にはどのような硬貨の組み合わせが望ましいのでしょうか。最良とされるのは、以下の通りです。
理想的なのは、「100円玉1枚と5円玉3枚」の組み合わせです。多くの人はさっと考えると、「100円玉1枚、10円玉1枚、5円玉1枚」とするかもしれませんが、実は10円玉は避ける方が良いとされています。
それは、日本では「10円」が「遠縁」とも聞こえてしまうことから、縁を遠ざける意味合いを持つと解釈されるためです。
したがって、ご利益を求めるならば、100円玉と5円玉のみで組み合わせることが勧められているのです。
115円の風水での意味合い
風水の分野で知られるDr.コパ氏は、115円が非常に強い運気を招く額であることを述べています。
特に、お賽銭としてこの金額を納めることで、「天下を獲得する」ほどの大吉運を引き寄せることができるとされています。
さらに、1150円や1万1500円をお賽銭とする場合にも同じくらいの運気アップが期待できるとのことです。
運試しの一環としてお賽銭を上げる際に実践してみる価値はあるでしょう。
参拝のおすすめ⛩
①参道の真ん中は神様の通り道だから歩かない
②左手は神様、右手は人
③柏手の際には左手を少し前、右手を少し後ろにずらして打つ
④お賽銭は奇数の枚数
(割り切れない縁結び)
⑤お賽銭の金額はお気持ちで。
高額であれば良いとかではない
ゲン担ぎに115円、88円がおすすめ— cocoྀི (@coco_369_) December 31, 2022
お賽銭におすすめの金額とその意味
お賽銭として奉納する際は、縁起をかつぐために、特定の金額を選ぶ方も少なくありません。吉兆を招くために使われる代表的な金額をご紹介します。
- 5円:縁結びの願い「ご縁があるように」と祈願する意味があります。
- 11円:「いい縁」を象徴する金額として捧げられます。
- 15円:「十分なご縁が結ばれるように」との願いが込められています。
- 20円:「良い縁」を期待してお賽銭とする人がいます。
- 25円:二重に幸運が訪れる「二重の良縁」を願う金額です。
- 35円:再三にわたって縁が結ばれて欲しいとの思いを形にした金額です。
- 415円:「良いご縁」の願いを込めて選ばれることが多いです。
「ご縁」とは、恋愛に限らず人とのつながりや仕事の機会、また新たな協力者との出逢いを意味する場合もあります。お賽銭は、感謝の心や様々な願いを伝えるものです。そのため、特定の金額にこだわる必要はありませんが、上記の金額を参考にして、自分なりの願いを込めたお賽銭を選ぶことも良いでしょう。
お賽銭の意味と適切な金額の選び方
お賽銭の起源を知ることは、いくら奉納すべきかを決める際に参考になります。もともとは神様への感謝のしるしとして穀物や果物などが供えられましたが、時代の変化と共に金銭による奉納が一般的になりました。そのため、お賽銭の金額に関しては「いくらでも良い」とされていますが、多くの人は縁起を担ぐためや願い事を込めるために語呂合わせを利用して金額を選ぶことが多いです。この伝統を踏まえ、自分なりの金額を選ぶことが大切です。
ご利益があると言われる硬貨
ご利益を招くとされる硬貨には、五円玉と五十円玉があります。これらの硬貨には中央に穴が開いており、「幸運が通じる」との信仰があります。例えば、五円玉を四枚揃えることで「良い縁」と関連づけられ、「縁起が良い」とされています。これらの硬貨で感謝や願いを神様に伝える風習も存在します。
お賽銭で避けるべき硬貨について
お賽銭を奉納する際に特別な規則は決められているわけではありませんが、10円玉と500円玉に関しては避けるべきだという意見が存在しています。
お賽銭、いくら入れてますか?100円玉や500円玉があっても手に取るのは10円玉……という人も多いはず。お金は無色透明のエネルギーなので、あなたが喜んで大きなお金を投じれば、社会を循環する明るいエネルギーも大きくなる。いつもより大きなお金を喜んで投じよう。簡単にできる社会貢献です。
— mai|プラチナマインドコーチ (@maimecc) January 2, 2024
十円硬貨を避けるべき理由
十円硬貨は、「とお」と読めることから言葉の掛け合わせで「遠い縁」という不吉な意味合いを持ちます。したがって、お賽銭として利用するのは不適切とされています。良縁が遠のいてしまうという解釈が可能なため、この硬貨を使うのは控えるべきだといえます。
500円玉を使用しない理由
500円玉は日本の通貨の中で最も高額な硬貨であり、そのために「これ以上を望む余地がない」と捉えられがちです。この考えが「願い事に上限が設けられてしまう」と解釈されることから、お賽銭としての使用は適していないと考えられています。より控えめな金額の硬貨を奉納することが好ましいとされています。
お賽銭で忌み嫌われる金額とその根拠
一部の金銭は、その数値が不吉な意味を持つとされ、お賽銭には避けた方が良いとされています。
- 「65円」は「六なし五縁」すなわち「ろくなご縁がない」という言葉遊びから、縁起が悪いとされています。
- 「75円」は「七なし五縁」で「なんのご縁もない」と聞こえ、何事も成就しないことを象徴しています。
- 「85円」は「八なし五縁」で「やっぱりご縁がない」と解釈され、願い事が叶わないことを暗示しているとされています。
これらの金額は否定的な響きを持つため、神社などでのお賽銭としては適していないと一般に考えられています。
紙幣を用いたお賽銭について
多くの方が新年の初詣に際し、贈り物としてお賽銭を奉納します。硬貨だけではなく、紙幣を使い、特定の語呂で願掛けする風習も見られます。
例として、紙幣の金額による語呂合わせをいくつか紹介します。
- 1,129円「いい福」 – 良い福が到来するように
- 2,951円「福来い」 – 福を呼び込むために
- 4,129円「良い福」 – 吉運を招く意味で
- 8,981円「厄払い」 – 厄災を遠ざける願いを込めて
- 9,674円「苦労なし」 – 苦労を排し、平穏を希求する
特に、10,000円札は「円満」を表し、これを捧げることで豊かな恵みを祈願する傾向にあります。
紙幣をお賽銭として捧げるにあたり、白い無地の封筒に新札を入れるのが正しい作法とされます。この封筒には「初穂料」と記し、住所や氏名を裏面に明記します。紙幣を折らずに封筒に収める点も大切です。
例えば、折る必要があるポチ袋などは用いず、封筒に必要な情報を事前に記入しておくことで、お賽銭の奉納をスムーズに行えるよう配慮します。心を込めた感謝の意を形にし、丁重に扱うことによって、神様への敬意を表現します。
お賽銭の正しい納め方
初詣をはじめ、神社への参拝時に捧げるお賽銭の適正な進め方は以下のようになります。
- まず、神社に着いたら、鈴を鳴らして御在所であることをお伝えします。
- 次に、賽銭箱にお賽銭を静かに納めます。
- その後、二礼二拍手一礼を行い、神様に敬う心を表します。
- 祈りをささげ、手を合わせて願い事をします。
- 最後に、一度礼をしてから、場所を離れます。
お賽銭は、神様に対する感謝や護りを感じる気持ちを伝えるためのもので、願望実現の対価ではありません。かつてはその年の収穫物を捧げて感謝の意を表していたようですが、現在では主に金銭でその意を示します。お賽銭を納めるときは、静かに心を込めて行うことが重要です。これが神様への敬意を表す適切な方法とされているのです。
神社におけるお賽銭の心得
神社に参拝した際に奉納する115円のお賽銭は、「いいご縁」を願う語呂合わせにちなむ習わしです。最良の組み合わせは、100円硬貨1枚と5円硬貨3枚の組み合わせになります。しかし、10円硬貨は「遠縁」という受け取られかねない意味を持っているため、用いない方が適していると考えられています。
他にも、25円を献上することで「重なる良縁を願う」という意識を込めたり、35円で「繰り返し訪れるご縁を願う」という願いが込められたりします。しかし、500円硬貨をお賽銭として捧げることは、その額面の大きさから効果がないと言われることがあり、控えた方が良いとされています。
なお、1000円以上の紙幣を神様に捧げる際には、新しいお札を白色の無地の封筒に入れ、「初穂料」と封筒の表面に記し、裏面に住所と氏名を記入するのが礼儀です。
お賽銭は神様への感謝と敬意を表す行為であり、賽銭箱に貨幣を投げ入れるのではなく、ゆっくりと静かに入れるべきです。そうすることで、次の新年に行う初詣で、自分にとって意義深いお賽銭を誠心誠意奉納するための準備ができます。