香典袋に記名する際、個人の名前は比較的スムーズに書けますが、複数名や団体名を書く際には戸惑うことがあり得ます。
夫婦で出す香典の場合、どのように表記するか悩むことが多いですね。例えば、連名で表記しても問題はないでしょうか。
故人との関係が職場に起因している際、会社名だけを記載するのか、はたまた所属部署も明記する必要があるのか、状況判断が必要です。
こうした場合ごとに、都度正しい表記法を調べるのは手間がかかるものです。
そんなわけで、香典袋に名前を記入する際の様々なケースでの適切な書き方を一覧にしてみました。
香典袋の名前の書き方
大切な儀式における香典の呈上に際しては、香典袋に名前を記す際のマナーを遵守する必要があります。正しい書き方で哀悼の意を表現しましょう。
故人との関係による変化
香典袋に名前を記す方法は、故人との関係によって変わってきます。身内や近しい親族の場合と、それ以外の場合では異なる表書きが求められるので注意が必要です。
身内の場合
- 義理の親など近しい関係にある場合は、自分の戸籍上の姓名を用いて書きます。
- なお、未婚の女性は「女」という字を自身の姓名に冠して記載するのが一般的です。
それ以外の場合
- 一般的な知人や友人への香典では、俗名もしくは通称を使用して記しましょう。
- ただし、呼び名や愛称で記載する場合は、失礼にあたらないよう丁寧な表現を心がけてください。
住所の記載について
多くの場合、香典袋の表書きには故人との関係を示すほか、住所の記載も行います。ただし、身内にあたる場合は住所の記載を省略することもあります。
身内ではない場合の住所
一般的な場合は、自宅の住所を記入します。ここでは地域名から始めて、最後は番地まで記すことが求められます。
香典の金額について
香典袋には金額を記入しません。金額は、表書きの際には書かないのがマナーとされています。遺族が開封した際に初めて知るのが礼儀となります。
消印に関する注意点
香典袋に使用される消印には、いくつかの決まりがあります。不吉とされる言葉は避け、故人への哀悼と尊敬の念を表す内容であるべきです。
避けるべき消印
- 死、終、無などの否定的な意味合いを持つ字は使用しません。
- また、縁起を担ぐ文化から、結びの言葉や祝賀を意味する言葉も使わないようにします。
推奨される消印
- 故人に対して敬意を表す言葉や、哀悼の意を示す言葉が好ましいです。
個人による香典の記名について
個人が葬儀に香典を持参する際には、通常、香典袋において水引の直下の中央に、参列者自身の氏名全体を書き入れます。また、勤め先の会社名や所属する部門の名称を記したりすることもあります。
夫婦共同の香典袋に関するマナー
夫婦が一緒にお悔やみの気持ちを表す際には、基本的に夫のフルネームを香典袋に記載することが一般的です。
しかしながら、もし夫婦双方が故人と親密な関係にあったのなら、香典袋の真ん中に夫の氏名を記し、その左側に妻の名前を添えることが適しています。
夫が何らかの理由で参列できない場合、妻が代理で葬儀に参加する際には、夫のフルネームの左下に「内」と小さな文字で書き加えることにより、妻が夫に代わって出席していることを示すことができます。
妻側の親戚がなくなっても
香典袋は基本的に夫の名前なの?連名の場合でも
妻の名前は横なのかぁ…
おまけ感あるなぁ〜 pic.twitter.com/4SpfkH6qjS— はな (@hana_450623) March 4, 2024
複数連名での香典の出し方
複数の人物で香典を渡すときの名前の書き方について、様々な方法が存在します。状況に応じて、最も適した書き方を選びましょう。
2人で出す場合
2名分の氏名を香典袋の中央に書くことが一般的です。見た目の均衡を考慮して記入しましょう。
3人で出す場合
中心に1人の氏名を書き、残りの2名は左右にわけて記入すると良いです。
香典袋に3人の連名を書く緊張の場面
— koma (@koma1116) July 12, 2012
4名以上の場合
香典を連名で出す場合、一般には3名までが望ましいとされています。4名以上の場合は、代表者1名の氏名を中央に記載し、その左下に「他〇名」という形で追加の人数を表記します。
※会社などで連名の記述を行う場合、会社名は最も右側に配置し、階級が最も高い人物の名前を右端に配置するのが一般的です。
会社を代表しての香典について
従業員や関係者が亡くなった際の香典は、会社を代表して贈ることが一般的です。その場合、香典の金額は故人との関係や位階、会社の規模などによって異なりますが、無理のない範囲で適切な金額を選ぶことが大切です。以下において、適切な香典の目安と一般的なマナーについて解説します。
香典の金額の目安
香典の金額は、故人との関係や遺族との繋がりの深さにより検討する必要があります。一般的な目安としては、従業員やその家族の場合は5,000円から20,000円程度、取引先の関係者であれば3,000円から10,000円程度が適切とされています。しかし、会社の経営状況や個人の立場を加味して、無理のない範囲で決定しましょう。
香典の渡し方
香典は、葬儀当日に持参するのが一般的です。できるだけ早い時間帯に訪れ、封筒には故人の名前や会社名を記載しましょう。また、香典封筒は複数用意されているため、宗教や地域に応じた適切なものを選ぶことが重要です。
同封する物
香典封筒には、金額とともに名刺を同封してください。名刺は表面が見えるように折らずに、金額の記載がある部分に対応する裏側に位置させます。香典を直接手渡しできない場合でも、信頼できる同僚や代理人を通じて、故人やその家族に対して敬意を表するよう努めましょう。
香典返しについて
香典返しは、遺族が葬儀後に行う慣習であり、一般的には香典の半分程度の価値の品物が贈られます。ただし、近年ではその必要性について様々な意見があり、マナーや習慣が変わりつつある部分もあるので、受け取り拒否の意向があるかどうかを事前に確認し、遺族の希望を尊重することが求められます。
会社名義での香典の渡し方
法人が葬儀の場に香典を奉納する際には、直接的に法人名を用いるのではなく、その代表者、たとえば社長の氏名を利用して香典を捧げるのが一般的です。
香典を入れる封筒に社長の名前を記す時は、封筒の中央に代表者の氏名を大書し、その右隣に法人の名称を添える形で記入します。
上司に代わっての香典渡し方
職場の人間関係の性質上、上司にかわり香典を贈る状況では、まず上司の氏名を明記します。そして、その姓名の左下隅に「代」という文字を控えめに付け加えて、自身が代理人であることを示す必要があります。
部署名を用いた香典の記載方法
企業が部署単位で香典を贈る場合は、封筒の中心に「○○部一同」と記すのが一般的です。また、その右側には企業の名称を書き加えます。香典を送る人の氏名や寄付額、住所などの細かな情報は、別紙に記入し封筒に入れて提出するのが良いマナーとされています。
あとがき
キリスト教や神教をはじめとする宗教によって多少の違いは見られるものの、名を記す際にはほとんどの場合で共通した基本的なルールが存在します。伝統的には薄墨を用いるのが普通ですが、それが入手困難な際には薄墨仕様の筆ペンを用いても差し支えはありません。